• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

20世紀初頭における北東アジア国際関係史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K03339
研究機関名城大学

研究代表者

稲葉 千晴  名城大学, 都市情報学部, 教授 (20223232)

研究分担者 平山 龍水  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20245145)
毛里 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40200323)
宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)
玉井 雅隆  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (60707462)
伊藤 信哉  松山大学, 法学部, 准教授 (70389196)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日露戦争 / 韓国併合 / 日露協約
研究実績の概要

今日の北東アジアの不安定な状況は、すべて20世紀初頭に生じた事象に起因している。2004-5年の日露戦争百周年、2010年の韓国併合百周年、2011年の辛亥革命百周年を契機として国際共同研究に基づく新たな研究成果が数多く発表された結果、重要な事象の解釈が変更され、この時期の国際関係史の書き換えが急務となっている。本研究の目的は、日本側の日中韓ロの専門家と中韓ロ側の研究者との共同研究によって、歴史のなにをどう書き換えるかを論議し、今日の不安定な状況を作り出した様々な歴史上の誤解を解消することである。
平成29年6月2-14日、稲葉はフィンランドのオウル大学で「ロシアによる強権的なフィンランド統治」について調査し、日本による韓国併合との比較を行った。
平成29年9月1-8日、稲葉はカメルーンのドゥアラで開かれた国際軍事史学会でThe Japanese Occupation of Korea and Manchuria in 1904-05: The Start of Its Colonizationという発表を行った。
平成29年11月13日、稲葉は韓国の全南大学校で「韓国併合の軍事史的考察:日露戦争初初期における日本軍による占領とその問題点」を講演した。
平成30年2月24日ー3月13日、稲葉はモスクワのロシア科学アカデミーロシア史研究所を訪問し、「ロシアと韓国併合」に関するD.B.Pavlov博士との研究打ち合わせおよび文書調査を行った。
平成30年3月末までに研究成果の発表を目標としていたが、いくつかの事情でロシアでの調査が遅れたため、発表することができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ロシアでの調査が遅れたため、平成30年3月末までに研究成果を完成することができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、研究成果報告書を完成させ、出版する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に研究報告書を作成して出版する予定だった。だが、それがロシア出張の遅れによって同年度中に達成できなかった。
平成30年度に研究報告書を作成して出版する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Japanese Recognition of Finland's Independence in 1919: Japanese Diplomatic Documents on the Independence2017

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Inaba
    • 雑誌名

      Faravid

      巻: 44 ページ: 69-80

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The Japanese Occupation of Korea and Manchuria in 1904-05: The Start of Its Colonization2017

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Inaba
    • 学会等名
      International Commision of Military History
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi