研究課題/領域番号 |
15K03356
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
島田 章 長崎大学, 経済学部, 准教授 (60196475)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 国際労働移動 / 貧困 / 児童労働 / 人的資本形成 / 貧困の罠 / 世代間外部性 / 教育供給 / 不均一性 |
研究実績の概要 |
国内労働移動のパタンが地域間賃金格差によってどう変わるかを調べ、賃金格差が人的資本形成に及ぼす影響を明らかにした。賃金格差が大きくなると家族全体の移動(family migration)が好まれるのに対し、賃金格差が小さくなると親だけの労働のための移動(parental migration)が好まれることがわかった。さらに賃金格差は家族全体の移動のもとでは人的資本形成に良い影響のみを与えるのに対し、賃金格差は親だけの移動のもとでは人的資本形成に良い影響または悪い影響を与えることがわかった。これらの結果によれば、地域間賃金格差は国内労働移動を生じさせるだけでなく、国内労働移動のパタンの選択に影響を及ぼし、人的資本形成にも影響を与える。 動学的モデルを用いて、親の労働のための移動(parental migration)が子どもの報酬を伴う労働(paid child labour)と子どもの人的資本形成に及ぼす影響を調べ、親の労働のための移動が必ずしも子どもの報酬を伴う労働を減らしたり、子どもの人的資本形成を促進するとは限らないことがわかった。さらに親が労働のために移動するもとでは、子どもの報酬を伴う労働の緩和と人的資本形成の促進のあいだにトレード・オフ関係があり得ることもわかった。これらの結果は、親の労働のための移動は子供の報酬を伴う労働を緩和し人的資本形成を促進するという通念を覆すもので、貧困からの脱出の1つの手段と通常考えられている親の労働のための移動を制限する必要があることを含意している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
報酬を伴う児童労働を分析するためのモデルを構築し、国際労働移動のもとでの児童労働と貧困に関する研究の基盤を発展させることができたから。
|
今後の研究の推進方策 |
若年期における教育のための国際移動と若年期以降の労働のための国際移動が人的資本形成におよぼす影響を分析する。
|