• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

労使コミュニケーションが労働者の規範的選好に及ぼす影響に関する理論および実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03358
研究機関高崎経済大学

研究代表者

山森 哲雄  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (50552006)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード経済実験 / モラルハザード / コミュニケーション / 労使紛争
研究実績の概要

本研究の目的は、労使間のコミュニケーションのあり方が労働者の規範的動機に及ぼす影響について理論と実験の両側面から検証することで、コミュニケーションが労使紛争にもたらす経済的帰結を明らかにすることにある。
本年度は研究実施計画における「課題1」に関する実験を実施した。この課題1は、労使間のコミュニケーションにおいて「要求」の伝達と「意図」の伝達が労働者の選択する努力水準に及ぼす影響の違いを検証するというものである。
実験は、労使間のモラルハザード問題を検証するための代表的な2人ゲームであるGift Exchange Gameをベースに4種類のトリートメントから構成した。実験①は事前コミュニケーションが一切存在しないコントロール実験である。実験②は、使用者が賃金水準を選択する前に労働者が将来の努力水準を伝達することができる「意図」伝達トリートメントである。実験③は、使用者が賃金水準を選択する前に労働者が希望する賃金を伝達することができる「要求」伝達トリートメントである。最後に、実験④は、使用者が賃金水準を選択する前に労働者が希望する賃金と将来の努力水準をともに伝達することができる「意図+要求」伝達トリートメントである。
これら4種類のトリートメントを相互に比較することで、労働者の規範的な選好(とくに参照点)が「要求」と「意図」の伝達といったコミュニケーションのあり方にどのような影響を受けるのかを観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画通りに実験を遂行することができた。また、実験結果の集計とデータ分析もおおむね完了している。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度に実施した実験の結果を論文としてまとめるとともに、研究実施計画における「課題2」に関する実験を実施することで、個人と集団によるコミュニケーションの形態の違いが労働者の努力水準に与える影響を検証する。

次年度使用額が生じた理由

実験謝金が予定よりも少なかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に予定している実験の謝金として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Negative Effects of Wage Claims on Labor Relations: An Experimental Study of a Gift Exchange Game2015

    • 著者名/発表者名
      山森哲雄
    • 学会等名
      行動経済学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi