• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

労使コミュニケーションが労働者の規範的選好に及ぼす影響に関する理論および実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03358
研究機関獨協大学

研究代表者

山森 哲雄  獨協大学, 経済学部, 准教授 (50552006)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード労使紛争 / モラルハザード / コミュニケーション / チープトーク / 経済実験 / 不平等回避理論
研究実績の概要

本研究の目的は、労使コミュニケーションのあり方が労働者の規範的動機に及ぼす影響について理論と実験の両側面から検証することで、コミュニケーションが労使紛争にもたらす経済的帰結を明らかにすることである。本研究でこれまでに実施した実験によって、労働者の「要求」の伝達と「意図」の伝達は、いずれも労働者の努力水準を低下させ、モラルハザードの問題を悪化させることを示した。
本年度は、研究実施計画における「研究課題3」に関連する実験を実施した。課題3は、労働者のモラルハザードを緩和するためのコミュニケーションのあり方を検証するというものである。労使の長期的関係におけるコミュニケーションの効果を検証した昨年度の実験を再実験するとともに、コミュニケーションの内容を「要求」に限定することで、その効果に違いが生じるか否かについて検証した実験を獨協大学において実施した。いずれの実験においても、コミュニケーションが労働者の規範的動機にマイナスの効果を与えるという結果は頑健であったものの、労使の長期的な関係においては、協調の効果がマイナスの効果を上回るためにモラルハザードが緩和されるということを発見した。
また、本年度はコミュニケーションによる規範的選好の内生的変化を記述する理論の構築にも着手し、認知バイアスを仮定した不平等回避選好理論を構築することにより、本研究でこれまでに実施した実験の結果を統一的に説明することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画通り、11月に経済実験を獨協大学で実施したものの、獨協大学において初めて開催される経済実験ということもあり、予定の被験者数120名を下回る56名の被験者しか確保することが出来なかった。

今後の研究の推進方策

昨年、獨協大学において実施した実験では十分なサンプルを集めることができなかったため、本年5月に中央大学において、11月に獨協大学において再実験を実施する。また、理論的分析を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画通り、11月に経済実験を獨協大学で実施したものの、獨協大学において初めて開催される経済実験ということもあり、予定の被験者数120名を下回る56名の被験者しか確保することが出来なかった。
十分なサンプルを集めるため、次年度は被験者64名を募集して追加実験を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Does money illusion matter in intertemporal decision making?2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Yamamori, Kazuyuki Iwata, Akira Ogawa.
    • 雑誌名

      Journal of Economic Behavior & Organization

      巻: 45 ページ: 465-473

    • 査読あり
  • [学会発表] How Does Pre-Play Communication Deteriorate Efficiency in a Social Dilemma?2017

    • 著者名/発表者名
      山森哲雄
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi