• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

労使コミュニケーションが労働者の規範的選好に及ぼす影響に関する理論および実験研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関獨協大学 (2017-2018)
高崎経済大学 (2015-2016)

研究代表者

山森 哲雄  獨協大学, 経済学部, 准教授 (50552006)

研究協力者 岩田 和之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコミュニケーション / チープトーク / 労使交渉 / 不完備契約 / モラルハザード / 社会的選好 / 自己奉仕バイアス
研究成果の概要

労使交渉において労働者が希望賃金を表明することで労働者自身の規範的動機にどのような影響を及ぼすのかについて、Gift Exchange Gameを基にした経済実験によって検証した。労働者が希望賃金を伝達することで 労働者自身の互恵性が毀損され、モラルハザードの問題を(交渉がない場合と比べて)悪化させることが明らかになった。また、労使の継続的な関係(同じペアで繰り返しプレイ)を前提とした場合、上記の結果は頑健であるものの、希望賃金だけでなく労働者の「意図」を伝達することで、労使の協調が促進されてモラルハザードが緩和されることを発見した。

自由記述の分野

行動経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

交渉を含む事前コミュニケーションの負の側面はこれまでにも指摘されてきたが、コミュニケーションが発話者自身の互恵的選好を毀損することで経済効率性を悪化させる可能性を示したのは本研究がはじめてである。とくに、本実験研究のベースとなったモラルハザード問題は、労使関係だけでなく、医師と患者、政治家と官僚、学生と教員の利害対立など、プリンシパル・エージェント関係全般に発生するものであり、本研究の応用範囲は広い。その成果は、プリンシパルとエージェントの利害対立を緩和するコミュニケーションのあり方や制度設計を検討する際の一助となるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi