研究課題/領域番号 |
15K03361
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
篠原 隆介 法政大学, 比較経済研究所, 准教授 (40402094)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 公共財 / 公共事業 / スピルオーバー / 自発的供給 / 戦略的委託 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、研究計画の初年度であるため、研究遂行に必要な文献確認を行うとともに、当初の計画に沿って、複数の地域に便益をもたらすような公共事業の遂行と当該地域間の交渉や協調行動が果たす役割についてモデルを構築し分析した。
1. 現実の公共事業の特性を考慮に入れて2つのモデルを構築した。一方は、公共事業の規模(水準)の増加に対して、どの地域も異議を持たないモデルで、他方は、公共事業の規模(水準)の増加に対して、異議を持つ地域と異議を持たない地域が併存しうるモデルである。両モデルでは、プロジェクト費用を各地域が自発的に拠出する「単位別自発的貢献ゲーム」を基礎とし、いかなる水準でプロジェクトが遂行されるかについて、分析を行った。主要な結果は、前者のモデルでは、強ナッシュ均衡やコアリション・プルーフ・ナッシュ均衡といった地域間の協調行動を考慮に入れた均衡において、パレート効率水準で公共事業が実行されるが、後者のモデルでは、これらの均衡では、パレート効率水準を上回る過剰な水準で遂行されうることである。この結果は、地域間の協調行動により、経済厚生上望ましい水準で公共事業が実現するか否かは、その性格に依存することを意味する。これらの成果は、論文Undertaking nonharmful or harmful public projects through unit-by-unit contribution: Coordination and Pareto efficiencyにまとめられている。
2. 2つの地域が存在し、一方の地域が他方の地域に便益を及ぼす公共事業を行う状況において、両地域の間の交渉が果す役割を分析するためのモデルを構築した。分析は、平成28年度に継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文(タイトル: Undertaking nonharmful or harmful public projects through unit-by-unit contribution: Coordination and Pareto efficiency)を完成させ、現在、学術専門誌に投稿中である。また、平成28年度の分析対象となるモデルは、本年度、既に構築した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果を海外や国内の学会で報告することで、様々な研究者からフィードバックを得る予定である。これにより、より質の高い成果を得ることが見込まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
投稿中の複数の論文の英文校閲を本科研費から捻出する予定であったが、他の研究ファンドから支出したため、平成28年度へ繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に執筆予定の英語論文の校閲費として使用する。
|