• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

区分的線形である非線形価格に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関立正大学 (2016-2018)
明星大学 (2015)

研究代表者

渡部 真弘  立正大学, 経済学部, 准教授 (00327694)

研究分担者 花薗 誠  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60362406)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードブロック料金制 / 契約の複雑性 / 情報の非対称性 / 契約理論 / 消費者心理 / 情報の曖昧さ
研究成果の概要

本研究の目的は、プリンシパル・エージェント問題において、運用上のコストが高いと思われる最適契約を十分に代替するような屈折点を伴う区分的線形契約の可能性を模索することであった。私的情報の分布の歪みや、反実仮想(counterfactual thinking)や曖昧な情報(epsilon-contamination)といった経済主体の心理的側面が、最適契約と簡素な契約に与える影響について考察した。例えば、インセンティブ契約に関しては、屈折点を伴う簡素な報酬制度を適切に設定すれば、労働者の私的情報の分布の歪みの程度に関わらず、最適契約のパフォーマンスを十分に近似することが可能であることが確認された。

自由記述の分野

経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、公共料金や携帯電話料金に用いられているような区分的線形契約 (ブロック料金制) や労働者に対するインセンティブ契約に関する経済学的根拠を模索した。企業が直面している消費者や労働者の属性の分布の不均一性や、反実仮想 (counterfactual thinking) や曖昧な情報 (epsilon-contamination) といった経済主体の心理的側面を考慮する状況において、理論上の非線形的な最適契約とは形状が異なるが、最適契約を十分に代替するような簡素な区分的線形契約の可能性について考察した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi