• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自発的協力、本源的動機及び社会環境の役割:理論とフィールドワークによる実証

研究課題

研究課題/領域番号 15K03366
研究機関広島大学

研究代表者

柿中 真  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (40421234)

研究分担者 山田 恭平  立教大学, 経営学部, 特任准教授 (60710605)
小谷 浩示  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自発的協力 / 本源的価値 / 社会環境 / 競争社会 / フィールドワーク
研究実績の概要

公共財供給など自発的協力問題において、各個人の本源的動機は各個人及び社会全体の自発的協力行動を決定する上で重要である。しかし、その役割は地理的・信条的・歴史的背景や都市・農村など人々が直面する社会環境に大きく依存している。本研究では、人々を取り巻く社会環境と倫理的動機・社会的動機等から成る本源的動機の関係性を考慮した経済理論モデルを基に、社会環境が本源的動機及び自発的協力行動にどのように影響 を及ぼすのかについて、実験やサーベイ調査等フィールドワークを通じて理論的かつ実証的に分析することである。平成30年度は、理論研究及び実証研究に取り組んだ。実証研究においては、バングラデシュで実施した社会フィールド調査で得られたデータを基に、社会環境の違いが本源的動機及びそれに伴う協力行動に与える影響を分析した。人々にとって宗教的及び非宗教的協力活動は補完的ではなく代替的であることが示された。本実証研究の成果を纏めた論文は海外英文専門雑誌に投稿し審査中である。また、スリランカの農村地域にて社会フィールド調査で得られたデータを基に、人々のコミュニティ活動への協力が農村開発に必要なソーシャルキャピタルに影響を与えることを実証的に示した。本研究の成果を纏めた論文は海外英文専門雑誌に投稿し審査中である。さらに、税の法令順守を自発的協力問題として捉えた上で、インドネシアでフィールド調査・実験を実施し、どのような社会環境の人々が法令順守をしているかについて特定化した。現在、実証結果を取り纏め中であり、海外英文専門雑誌に投稿する予定である。理論研究においては、これまでの実証分析で得られた結果を考慮しつつ、社会環境の違いがどのような本源的動機に影響を及ぼし、ひいては、自発的協力行動を決定づけるのかを包括的に議論するための経済モデルの構築を試みており、今後も継続して研究する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Renewable energy consumption, carbon emissions, and development stages: Some evidence from panel cointegration analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Hanh Nguyen, Makoto Kakinaka
    • 雑誌名

      Renewable Energy

      巻: 132 ページ: 1049-1057

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.renene.2018.08.069

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Demographic effects on residential electricity and city gas consumption in the aging society of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Ota, Makoto Kakinaka, Koji Kotani
    • 雑誌名

      Energy Policy

      巻: 115 ページ: 503-513

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.enpol.2018.01.016

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi