• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

組織における共通の主観的確率の形成と「阿吽の呼吸」:組織の限定合理性の理論と実験

研究課題

研究課題/領域番号 15K03370
研究機関立命館大学

研究代表者

井澤 裕司  立命館大学, 経済学部, 教授 (70222924)

研究分担者 大川 隆夫  立命館大学, 経済学部, 教授 (10258494)
岡村 誠  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (30177084)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード組織の失敗 / 行動経済学 / 実験経済学 / 阿吽の呼吸
研究実績の概要

理論的展開:理論的課題の中心は、組織の限定合理性を定式化しその含意を明らかにすることであり、特に構成員間のコミュニケーションの不完全性と不確実な事象に対する主観的確率の不均一がもたらす非効率性の分析を当面の課題とした。出発点として、縦割り行政などが典型例である「サイロ効果(たこつぼ型の意思決定)」が組織内に生じている際に、複数部門の組織内決定者に「阿吽の呼吸(mutual “wink back” consensus)」が存在している場合とそうでない場合について、その相違を比較した。ここでは、「阿吽の呼吸」があるというのは、複数部門間の意思決定者が「同じ目的関数」を有している場合であり、当該の意思決定者が「異なる目的関数」を有している場合であると想定とした。この場合、阿吽の呼吸のある方が、ない方よりも、より効率的になる場合が存在することを示すことができる。
経済実験の準備:パレート順序付け可能な複数のナッシュ均衡が存在する実験的状況を想定し、下位の均衡から上位の均衡へ移行するための条件を明らかにする実験的状況を構築した。特に上記の理論的結果を踏まえ、目的関数が異なる場合と同一の場合に集団的意思決定が異なるか否かを実験的に明らかにする公共財供給ゲームのシステムを構築する準備を行った。また、自らの利得の最大値や最小値などの組み合わせは相手の戦略には依存しないが、相手の利得と全体の利得は相手戦略に依存する利得表の組み合わせを対象としたコンピュータ対戦ゲームを準備し、対戦相手の戦略に対する主観的確率を実験的に計測するとともに、「想定外の事象」への対応を検証するために、ノイズを導入した実験の可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論的分析は予定通りの進捗であったが、実験の実施を想定していた経済実験設備の端末に問題があることが判明し多数PC入れ替えが必要となったため、準備的な経済実験の実施が困難となった。

今後の研究の推進方策

経済実験設備の25台のPC端末の入れ替えのための予算措置を講じ、早急に経済実験の実施し、当初の予定に沿った事業を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画全体の変更はないが、経済実験室のシステム整備に当該年度内に予定した予算を超えることが予想されたため、次年度分と合わせて経済実験に必要な設備の整備を行うこととした。

次年度使用額の使用計画

経済実験のシステムのソフトウェア(主にZ-tree)の整備と、それに対応した機材(小型PCなど)の更新を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Does the Excess Entry Theorem Hold in a Differentiated Oligopoly?2016

    • 著者名/発表者名
      Kagitani,K., T. Ohkawa, and M. Okamura
    • 雑誌名

      Manchester School

      巻: 84 ページ: 340--62.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi