• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

組織における共通の主観的確率の形成と「阿吽の呼吸」:組織の限定合理性の理論と実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関立命館大学

研究代表者

井澤 裕司  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (70222924)

研究分担者 大川 隆夫  立命館大学, 経済学部, 教授 (10258494)
岡村 誠  広島大学, 社会科学研究科, 名誉教授 (30177084)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカント型均衡 / 経済実験 / 阿吽の呼吸
研究成果の概要

社会共通の価値観を尊重するカント型プレイヤーと、利己的利益を追求するナッシュ型プレイヤーが混在するゲームにおける均衡条件を理論的に導出し、社会的厚生に関する理論的命題を導出した。
その理論的成果を受けて、ナッシュ型とカント型の目的関数を持つ被験者を事前に区別し、対戦相手によってそれぞれの戦略がどのように変化し、集団的意思決定が異なるか否かを実験的に明らかにする、公共財供給ゲームのシステムを構築し、コンピュータ対戦ゲームを準備し、その帰結を明らかにした。

自由記述の分野

行動経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

チーム生産を行う組織は、明示的な言葉による指示やコミュニケーションではなく、構成員の共通認知を前提とした暗黙的なコミュニケーション(「阿吽の呼吸」)による方が効率的である場合があり得ることを、理論と実験によって検証した。本研究の貢献は、「阿吽の呼吸」をカント型均衡として定式化し、さらにカント均衡の理論的含意を検討し、アダム・スミスの示唆した「共感」が出現する条件を明らかにするとともに、その応用についても、新たな研究の方向性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi