研究課題/領域番号 |
15K03376
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
福田 進治 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00322925)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経済学史 / 古典派経済学 / リカード |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、スラッファ編『リカードウ全集』刊行(1951年-1973年)以来の日本のリカード研究の状況と欧米のリカード研究の状況を比較しながら、両者間の異同と各々の特色について検討することを通して、日本のリカード研究の「独自性」と「多様性」を明らかにすることである。このために平成30年度は以下の作業を行った。
(a) 前年度に引き続き、内外のリカード研究に関連する資料・文献の調査・収集を実施した。また、経済学史学会全国大会(2018年6月2日-3日)、経済学史学会東北部会(2018年4月14日)、経済学史学会関東部会(2018年10月13日)、マルサス学会大会(2018年6月30日-7月1日)、リカードウ国際会議(2018年9月4日-5日)、古典派国際ワークショップ(2019年3月14日-15日)他の機会を利用して、内外の研究者からの情報収集に努めた。 (b) 前年度に引き続き、日本のリカード研究のうち、羽鳥卓也、中村廣治たちの主流派の貢献のみならず、森嶋通夫・菱山泉たちの非主流派の貢献まで範囲を広げて、収集した資料・文献の整理・検討を実施した。その上で、菱山泉のリカード研究についてさらに検討を進め、その内容・特徴・貢献を明らかにした。これらと関連して、リカードの経済学の普及に関わる問題についてあわせて検討を進め、リカード理論の通俗的解釈の特徴・功罪を明らかにした。 (c) 以上の検討の結果をまとめて、第30回経済思想研究会(2018年4月15日)および第4回「戦争と平和の経済思想」研究会(2018年9月11日)において、口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って、内外のリカード研究に関連する資料・文献の調査・収集・整理・検討を行い、日本のリカード研究史の主流派及び非主流派の貢献について検討作業を進めるとともに、適宜、その成果を公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、内外のリカード研究に関連する資料・文献の調査・収集・整理・検討を進めるとともに、本研究課題の最終的な成果をまとめ、論文を執筆するとともに、国内外の学会・研究会において発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた学会報告及び論文校閲の予定が遅れ、旅費及び校閲料に残額が生じたため。次年度にこれらの作業を行うために使用する。
|