研究課題/領域番号 |
15K03379
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
福島 知己 一橋大学, 社会科学古典資料センター, 助手 (30377064)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シャルル・フーリエ / フランス革命 / 書誌学 / テキストの電子化 |
研究実績の概要 |
平成28年度に予定していた作業は、1、『産業の新世界』の分析と翻訳、2、フーリエ全集の電子テキスト化と用語分析、3、文献リストの作成、である。 1、『産業の新世界』の分析と翻訳を昨年度から継続して行っている。これに関連して、8月に渡仏し、資料調査を行った。 2、フーリエ全集や一橋大学社会科学古典資料センター所蔵の初版本などのイメージデータをもとに、OCRで読み取って、電子テキスト化を進めた。 3、小樽商科大学附属図書館などいくつかの図書館で資料調査をおこなった。 上記の調査と並行して、以下のアウトプットをおこなった。本プロジェクトと同時進行で研究分担者としてかかわっている科研費研究会において、「シャルル・フーリエは〈見限られた世代〉の一員か」と題して発表をおこなった。また、文献調査手法を検討するために、西洋古版本を対象にした書誌学の研究を継続的に行っている。「R.A. Sayce「1530年-1800年に印刷された本の植字慣行と印刷地の特定」(3)」は、平成28年度におけるその成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『産業の新世界』の翻訳は順調に進捗しているが、さらに深みのある多面的な分析をおこなう必要がある。内的構成の検討にとどまらず、他の主要著書と比較した用語の分析や、各図書館所蔵本の書き込みの比較なども行っていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、(1)『産業の新世界』分析の続行と翻訳の完成、(2)主要テキストの電子化、(3)文献リストの作成を行っていく。また、研究が順調に進捗していることから、さらなる深みを目指して、平成29年度末に、国内外のシャルル・フーリエ研究者を集めてシンポジウムを開催したいと考えている。フーリエへの関心の高さに比して、国内の研究状況は十分に活発とは言えないのが現状であるので、このシンポジウムは空隙を埋め、研究活性化にも寄与するであろう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
飛行機代などの関係で予定より旅費が少なく済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に予定しているシンポジウムの開催経費に充てたい。
|