• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アダム・スミスの平等論の経済思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03382
研究機関岡山大学

研究代表者

新村 聡  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00167561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアダム・スミス / 平等 / ホッブズ
研究実績の概要

本研究の目的は,アダム ・ スミスの平等論について,経済思想を中心に倫理・法・政治・ジェンダーなどの諸領域を多面的かつ包括的に考察し,その全体像を探求することである。平成28年(2016年)度は以下の成果があった。
1.プラトンの平等論――昨年度に引き続いてプラトンの『国家』から『法律』への平等論の発展について考察した。そしてプラトンが2種類の平等(単純平等と比例的平等)を区別した理由と,現代においても2種類の平等を区別する意義について明らかにした。2.スミスの公共事業論――スミスは公共事業と教育について政府介入を支持する場合としない場合とがある。この差異が生ずる理由について考察した。3.スミスとピケティの不平等論の比較――トマ・ピケティ『21世紀の資本』の不平等論の構造と富裕層課税論を分析し,スミスの平等論および富裕層課税論と比較考察して両者の異同について明らかにした。4.ホッブズ権利論――ホッブズ平等論の中核をなすかれの権利論の理論構造と特質をグロチウス権利論との比較考察を通じて明らかにした。グロチウス権利論では普遍的権利と歴史的権利が区別され,それぞれを基礎づけるために普遍的方法と歴史的方法が用いられた。これに対してホッブズはすべての権利を一括し,仮説的契約論という一元的な方法で基礎づけることに成功した。5.スミスの資本価値課税論――スミス租税論に関する従来の研究ではほとんど検討されてこなかった資本価値課税論(相続税,不動産譲渡税,登記税,印紙税など)に注目して,スミス租税論の理論構造と歴史的意義について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に沿ってほぼ順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的は,アダム ・ スミスの平等論について,経済思想を中心に倫理・法・政治・ ジェンダーなどの諸領域を多面的かつ包括的に考察し,その全体像を探求することである。平成29年(2017年)度は以下を中心に研究する予定である。
1.スミスの租税転嫁論――スミスは,租税転嫁論を根拠として賃金税・利潤税・生活必需品税に反対した。スミスの主張の理論構造を分析するとともに,かれの租税改革論を18世紀ブリテンにおける租税制度の歴史的展開の中に位置づけて考察する。
2.アリストテレスの平等論と奴隷制論――アリストテレスの『ニコマコス倫理学』と『政治学』に示された平等論と奴隷制擁護論を,プラトン,ホッブズ,スミスらの見解と比較しながら考察し,その特質と意義を明らかにする。
3.スミスの功利主義論――スミスの功利主義論を,ヒューム,ベンサム,J.S.ミルらの見解と比較しながら考察し,その特質と意義を明らかにする。
4.スミスの家族法論とジェンダー平等論――スミス『法学講義』の家族法論と公法論に示されたジェンダー平等論について考察する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の研究文献の一部の購入が翌年度になった。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した助成金と合わせて研究文献を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] プラトン平等論の発展――『国家』から『法律』へ――2016

    • 著者名/発表者名
      新村聡
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌

      巻: 48(1) ページ: 1-13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adam Smith: Egalitarian or anti-egalitarian? His response to Hume and Rousseau’s critiques of inequality2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Niimura
    • 雑誌名

      International Journal of Social Economics

      巻: 43(9) ページ: 888-903

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi