• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アダム・スミスの平等論の経済思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03382
研究機関岡山大学

研究代表者

新村 聡  岡山大学, 社会文化科学研究科, 名誉教授 (00167561)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアダム・スミス / 平等 / 分配的正義 / 大きな政府
研究実績の概要

本研究の目的は,アダム ・ スミスの平等論について,経済思想を中心に多面的かつ包括的に考察してその全体像を探求することである。平成30年(2018年)度は,以下を中心に研究した。
(1)スミスの大きな政府論の成立過程の考察――スミスは『法学講義』では自由放任と小さな政府を政策基調としており,『国富論』でも通商政策に関しては自由貿易を堅持している。しかし金融政策では,『法学講義』で自由放任を基調としていたのに対して,『国富論』では少額銀行券発行禁止や高利禁止などの政府介入を支持するようになる。また政府の役割についても,『法学講義』では司法と軍備だけに限定していたのに対して,『国富論』では公益を目的とする公共事業と公共制度に拡大している。租税論でも,『法学講義』では経済主体の勤労や投資の意欲をできるだけ妨げない軽い税を主張していたのに対して,『国富論』では税制を通じた所得再分配と平等化を主張するようになる。
(2)スミス階級論の発展――スミスは,『国富論』第1編で,労働者・資本家・地主の3大階級から出発したあと,資本家を企業家と利子生活者とに2分して最終的に4大階級に分けている。さらにスミスは,租税論において,勤労する労働者及び企業家には課税せず,勤労せずに純生産物としての地代または利子を受け取る地主と利子生活者に課税すべきであると主張しており,労苦と課税の有無という観点から事実上2大階級に分類している。
(3)家族制度論とジェンダー平等論の考察――スミスは,『法学講義』家族法論において結婚制度の歴史的進化を考察している。スミスがキリスト教導入後の結婚制度をもっとも高く評価している点にジェンダー平等の思想が示されており,また家族制度論で公平な観察者の共感が方法として用いられていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] アダム・スミスにおける生産力と価値―星野彰男『アダム・スミスの動態理論』(2018)によせて―2019

    • 著者名/発表者名
      新村聡
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌

      巻: 50(3) ページ: 17-23

    • DOI

      10.18926/OER/55673

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi