• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マーシャル経済学の展開とその継承-レイトンとボウレイを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03384
研究機関大阪府立大学

研究代表者

近藤 真司  大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (50264817)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルフレッド・マーシャル / ウォルター・レイトン / アーサー・レオン・ボウレイ / ケンブリッジ学派 / 経済学方法論
研究実績の概要

本研究は,アルフレッド・マーシャル(Alfred Marshall, 1842-1924)の経済学の展開とその継承を考察するため,彼の教え子であるアーサー・レオン・ボウレイ(Arthur Lyon Bowley, 1869-1966)とウォルター・レイトン(Walter T. Layton, 1884-1966)との継承関係ならびにマーシャルの経済学方法論の分析を行うものである。
平成30年度はこれまでの研究の最終年度として,レイトンとボウレイの著作目録を作成した。今後,学会においてこれらの資料の紹介と論文の作成を行っていく。レイトンの著作目録は存在せず,ボウレイの著作目録は1957年に.G.D.Allen & R.F.Georgeが作成したが,すべてを網羅していない。ボウレイの資料に関しては,関西学院大学が購入したボウレイ親子のコレクションが平成29年に整理公開したのですぐに調査を行った。その結果,さらなる調査研究が必要であることが判明したので,研究期間1年間延長し平成30年度も継続して調査研究を行った。
これまでの研究は,初年度の平成27年に研究を進めていくためにロンドン大学(LSE)とブリティッシュ・ライブラリーでのボウレイ,ケンブリッジ大学でのレイトンの資料調査を行った。その調査を基に,平成27年にマルサス学会で報告し,平成28年には同学会誌に掲載された。また'The Development of Marshall's Economic Methodology in light of his Critique of Ricardo'を平成29年5月にベルギーで開催されたヨーロッパ経済学史学会(ESHET)で報告した。平成28年7月にメルボルンで開催されたオーストラリア経済学史学会(HESTA)で,マーシャルの有機的成長と方法論に関する論文の報告も行っている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi