• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ドイツ的経済言説: 形成、受容とその後

研究課題

研究課題/領域番号 15K03385
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池田 幸弘  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80211720)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史学派 / ドイツ歴史学派 / オーストリア学派 / メンガー / 学派
研究実績の概要

本研究計画と間接的に関連するものとして、下記の西澤保氏との共同論文を公刊することができた。
Tamotsu Nishizawa and Yukihiro Ikeda,"From New Liberalism to Neoliberalism: Japanese Economists and the Welfare State Before the 1980s" in: LIBERALISM & THE WELFARE STATE, edited by Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa and Dieter Plehwe, 2017.
また、下記の論文集をアナリサ・ロッセーリ氏と編集し、ラウトレッジ社から公刊した。
Yukihiro Ikeda and Annalisa Rosselli, ed. War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War (Routledge Studies in the History of Economics), 2017. 西澤氏との共同論文については、部分的に日本へのドイツ経済思想への伝播についてふれたが、本来の自著(単著)の刊行にはこぎつけていない。これについては、まずは出版社との交渉を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期せぬ形で行政職に任じられることになったので、2017年秋以降の作業が遅延している。2017年度中に、出版社との交渉を開始し公刊のめどをつける予定だったが、2018年春の時点で、公刊のめどはたっていない。

今後の研究の推進方策

遅延している研究を推進させるために、つぎのような方策が必要である。暫定的なものであっても、一応の公刊計画をもとに、出版社との交渉を開始すること、これである。

次年度使用額が生じた理由

行政職に任じられたため、研究の遂行が思うようにできなかった。資金の使用計画としては、ドイツ経済思想とカール・メンガーの関係を調査するためのヴィーンへの資料調査、日本経済思想史学会への参加、そのほか資料整理などのための謝金、図書費などを予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 福澤諭吉の政治経済思想:フランシス・ウェーランドとの対比を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 学会等名
      福澤諭吉協会第131回土曜セミナー
    • 招待講演
  • [図書] War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro IKEDA and Annalisa ROSSELLI (ed.)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138244733

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi