• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ロシア革命再考:戦争・アナーキー・飢餓のなかの革命的社会主義の勝利と挫折

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関立命館大学

研究代表者

森岡 真史  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50257812)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードロシア革命 / 社会主義 / ソヴェト経済 / 不足経済 / 国有化 / マルクス主義 / 獲得をめぐる闘争 / 最高国民経済会議
研究成果の概要

本研究では,研究期間中の2017年に百周年を迎えたロシア十月革命について,戦争の長期化・飢餓の深刻化,無政府的状況の昂進を背景とする,ボリシェヴィキによるソヴェト権力の樹立と存続という面での革命的社会主義の〈勝利〉が,国民経済の全面的崩壊とともに構造的な不足経済への移行をもたらすことにより,予期せぬ結果として,マルクス主義が約束する抑圧のない豊かな経済体制の実現というその中核的事業における〈敗北〉の要素を内包していたこと,不足経済は,失業の恐怖の除去という形で労働の解放をもたらす一方で,人々に消費財の獲得において行列その他の形で日常的な闘争を強いたことを,経済思想の観点から明らかにした。

自由記述の分野

経済学説・経済思想

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は次の点で学術的意義をもつ。第1は,20世紀社会主義の起点をなすロシア革命の勝利と敗北を,権力の獲得と維持のための選択や民衆への約束の実行が引き起こした困難への対応に伴う資本主義の予期せざる全面的破壊および非常手段の事後的な理論的正当化を伴う制度化という角度から統一的に説明したことである。第2は,社会主義の本質的失敗を,自由と豊かさを約束しながら,多様で品質のよい商品を行列や待機なしに買いたいという基本的な願望に応じることができず,人々に豊かさを享受しその欲求を多面的に発展させる機会を提供できなかったことに求めることを通じて,社会変革における日常の消費生活の重要性に光をあてたことである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi