少子・高齢化の急速な進展により、日本では金融資産の9割を高齢世帯(世帯主60歳以上)が保有するなど、高齢者が保有する資産が増加している。しかし、高齢世帯の消費・貯蓄行動に関する研究は依然少ない。 本研究では、①2種類のミクロデータを補完的に活用した、日本の高齢世帯の貯蓄取り崩し行動(高齢世帯の消費・貯蓄プロファイル、年齢別貯蓄率、どういう世帯で標準的な恒常所得=ライフサイクル仮説との乖離がみられるか等)の分析、及び②アンケート調査の個票を用いて、米国ではEqual division puzzleともいわれる相続遺産の相続人間での分割に着目することにより、親の遺産動機について検証した。
|