• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

家計の資産選択や労働供給に関する政策評価のためのミクロシミュレーション分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済統計
研究機関中央大学

研究代表者

伊藤 伸介  中央大学, 経済学部, 教授 (90363316)

研究分担者 林田 実  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (20198873)
村田 磨理子  公益財団法人統計情報研究開発センター, その他部局等, 研究員 (20443319)
出島 敬久  上智大学, 経済学部, 教授 (70286756)
佐藤 慶一  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (90424192)
児玉 直美  日本大学, 経済学部, 教授 (10573470)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードミクロシミュレーション / ミクロ計量分析 / 公的統計ミクロデータ / 労働供給 / 資産選択 / 政策評価
研究成果の概要

本研究では、世帯構成員における就業選択や金融資産や保有不動産等の家計資産の選択を中心としたミクロシミュレーションモデルの構築の可能性を探るために、「全国消費実態調査」等の政府統計のミクロデータを用いて、個々人の就業選択と家計資産との関係についてミクロ計量分析を行った。つぎに、「国民生活基礎調査」のミクロデータを用いて、ミクロレベルの人口社会事象を反映したミクロシミュレーションモデルの作成の追究を行った。

自由記述の分野

経済統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、資産選択や労働市場に関する精密なミクロデータ分析を行い、ミクロデータに基づく人口動態の推測を指向したシミュレーションモデルの作成を行うことによって、体系的なミクロシミュレーションモデルの構築が指向されたことが指摘できる。また、本研究成果に基づいて、雇用政策に対する政策分析や税制・社会保障に関するミクロレベルの政策評価に向けたわが国のミクロシミュレーションモデルのさらなる展開が期待できる点で、社会的な意義も有していると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi