• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

拡張型動学化AI需要システムの活用による超高齢化社会の消費動向の把握

研究課題

研究課題/領域番号 15K03402
研究機関名城大学

研究代表者

勝浦 正樹  名城大学, 経済学部, 教授 (70224467)

研究分担者 橋本 紀子  関西大学, 経済学部, 教授 (60198687)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードAI需要システム / 罰則回帰 / SINGLE法 / 家計調査 / 社会生活基本調査
研究実績の概要

本研究の目的は,家計の実証分析でしばしば利用されるAI需要システム (Almost Ideal Demand System) をいくつかの観点から拡張し,我が国の消費や生活行動に関連したデータを用いて,国民の活動を実証的に分析し,超高齢化社会における消費や生活行動をより正確に計測することである.拡張の方向は,AI需要システムにおける ① 動学モデルの開発,② 罰則回帰による推定方法の改善,③ 構造変化時点の探索と構造変化を組み込んだモデルの推定,④ 世帯主の年齢などの世帯・個人属性のシステムへの導入等々である.
昨年度はAI需要システムに関する最新の成果を中心とした先行研究をフォローすることを中心に研究を進めたが,本年度はまず,上の②や③に関して引き続き文献研究を行った.とりわけ,James, et al. (2013) やMonti, et. al (2014) などを利用し,基礎的な罰則回帰の理論から,それに基づいた構造変化の抽出に関するSINGLE法 (Smooth Incremental Graphical Lasso Estimation) などを適用した文献を精査し,理論的な展開を図った.
また国民の生活行動として文化的な活動への参加を念頭において,その理論的なモデルを勝浦・有馬 (2016) や勝浦 (2016c) で整理するとともに,さらにKasuura and Shintani (2016) ,新谷・勝浦 (2016) では,コーホート要因を用いた実証分析を行った.さらに,上記①や④に関連して,超高齢化社会を念頭においた場合の家計や生活行動に影響を与える新たな変数・要因として,勝浦 (2016 b, d) において 天候や健康状態に関して検証を行うとともに,勝浦 (2016b, d) では過去の外生的な要因に関する生活行動への影響の分析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,AI需要システムの拡張を目的として,先行研究をフォローするための文献研究をさらに進めるだけでなく,モデルの動学化や新たな変数・要因の導入のための実証的な分析を,予備的ではあるものの行うことができた.また,罰則回帰や構造変化時点の探索については,計画よりも理論的な分析に時間がかかり,実証分析のためのデータ整備の実施がやや遅れたためそのための予算を次年度に使用することになったが,今後の整備に対する道筋をある程度つけることができた.したがって次年度以降の成果を出すための準備段階としては,ほぼ順調に研究が進んでいると考えている.

今後の研究の推進方策

本研究で利用するデータとして,総務省「家計調査」,「全国消費実態調査」,「社会生活基本調査」,「消費者物価指数」などをあげることができる.これらの公表データを,実証分析で利用できるように総務省のウェブサイトe-Statを中心として,データの整備を引き続き行う.とりわけ,構造変化の生じた時点を把握するためには,ある程度長期のデータが必要になるので,e-Statから収集できない場合には,過去の報告書などもデータ源泉として参照し,利用する予定である.特に,品目別支出の時系列データに関しては,高齢化社会の分析を意識して年齢階級別(コーホート別)に整備するだけでなく,収入階級別,都市階級(地域)別等々,できる限り属性別に分類されたデータを整備していく.
また,データの整備と並行して,AI需要システムなどに基づいた家計消費や生活行動に関するモデルを,昨年度まで検証してきた先行研究における方法論等を理論的に整理・再検討した上で適用し,実証分析を行う予定である.まず,10大費目別や品目分類として文化関連支出に限定した基本的なAI需要システムの推定を行うことに加えて,従来利用されている方法だけでなく,新たな変数の導入,より頑健な推定の適用可能性を追求する.また構造変化をシステムに組み込むことを念頭に,SINGLE法などを利用して家計消費や生活行動における構造変化時点を抽出することを試みる.さらに両者を結び付ける方法論的な問題点を整理し,その解決方法を探っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度の実施計画では,理論的な分析を十分に行った上で,データベースの整備など実際のモデルを推計するための準備を行うことを予定していた.しなしながら,理論的な分析に関して,精査すべき文献が多く,とりわけ最近の研究の発展が早いため,それをフォローし,新たな理論モデルや推定方法を研究するのにかなり時間を要した.データの整備のための謝金を若干支出したが,やや理論的な研究に偏ってしまったことが理由である.

次年度使用額の使用計画

今年度までの実績をさらに進めて実証分析を行うことができるように,今年度は謝金にやや多くの金額を配分することによって,実証分析のためのデータをできるだけ早く整備する.さらに成果を発表するための学会旅費にも使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 天候と生活時間の配分2017

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹
    • 雑誌名

      統計

      巻: 2017年1月号 ページ: 50-54

  • [雑誌論文] 参加・鑑賞2016

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹・有馬昌宏
    • 雑誌名

      『文化経済学 軌跡と展望』

      巻: 文化経済学会<日本>編 ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スポーツイベントによるスポーツ振興の評価2016

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹
    • 雑誌名

      統計

      巻: 2016年4月号 ページ: 47-51

  • [雑誌論文] 余暇活動と健康状態・介護状況2016

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹
    • 雑誌名

      統計

      巻: 2016年8月号 ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 文化経済学・統計・統計学2016

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹
    • 雑誌名

      文化経済学

      巻: 第13巻第2号 ページ: 1-5

  • [学会発表] 社会生活基本調査を用いた男女別文化需要のコーホート分析2016

    • 著者名/発表者名
      新谷正彦・勝浦正樹
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>2016年次大会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] 文化経済学・統計・統計学2016

    • 著者名/発表者名
      勝浦正樹
    • 学会等名
      文化経済学会<日本>2016年次大会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Age-Period-Cohort Analysis of Arts Participation Using the Survey on Time Use and Leisure Activities2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Katsuura and Masahiko Shintani
    • 学会等名
      19th International Conference of the Association for Cultural Economics International
    • 発表場所
      Valladolid
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi