研究課題/領域番号 |
15K03404
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
村上 雅俊 阪南大学, 経済学部, 准教授 (60511673)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 生活最低限 / 貧困 / 意識 |
研究実績の概要 |
今年度は,昨年度に引き続き生活最低限に関する意識調査を標本の規模を拡大(1650)して実施し,その結果を分析した。「他人が受給する12万円」と「自身が受け取る12万円」についてそれが額面として高いと感じるか低いと感じるかということを調査項目として設定し,ランダムに2群に分けた標本に対してそれぞれ別の質問項目に回答してもらうという方式をとった。そして2群の間で意識に差異が出るのかを見た。これは,昨年度実施の調査にて標本の規模の小ささによる頑健性の不確保を取り除くための処置である。 分析の結果,以下の諸点が明らかになっている。全体では1%有意水準で2群の間に意識の差が確認できた。すなわち,他人が受給する12万円は自身が受給する12万円より高いと感じていることが明らかとなった。また,属性別に差を見ると,2群の間で差が見られたのが,性別では女性,年齢別では60歳以上,学歴別では高校・旧制中学卒と大学卒で意識の差が見られた。雇用形態別に見ると,非労働力人口において差が確認できた。加えて個人の収入別では200万円~500万円の層において2群に差が見られることとなった。 これらの分析結果は,学会の部会報にてまず発表した。2017年度に学会で報告することを予定している。 なお,結果の解釈について様々な説明が可能であることから,さらに分析を深めていく。加えて,予算の都合上,今年度の調査に質問項目として加えることのできなかったものを調査項目として設定し,小規模の追加調査を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた調査を実施することができ,なおかつ,調査結果を分析する中で,新たな知見を得ることができている。 また,分析から,調査実施前にたてていた仮説を支持しない結果も出てきており,その解釈のために他分野研究領域へ研究を広げることができているという意味でも,おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の分析結果を学会の部会報にて発表した。同内容の分析をさらに深めたものを,2017年度に学会で報告することを予定している。 なお,結果の解釈について様々な説明が可能であることから,さらに分析を深めていく。加えて,予算の都合上,今年度の調査に質問項目として加えることのできなかったものを調査項目として設定し,小規模の追加調査を行っていく。 適宜,ワーキングペーパー,論文,学会報告にて成果を発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画通りに施行したが,6,089円の差額が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度行う小規模の調査に組み入れる予定である。
|