• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生活最低限における理論と意識の差異要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03404
研究機関阪南大学

研究代表者

村上 雅俊  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60511673)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード貧困 / 生活最低限 / 社会調査 / 意識
研究実績の概要

本研究では,人々が国の定める「客観的貧困」基準に対してどのような意識を持つのかを,近年の生活保護の厳格化の議論も踏まえつつ,独自の調査から明らかにした。具体的には,前年度実施した調査データの分析と分析結果の発表,そして分析結果の発表により得ることのできた指摘・コメントを踏まえた小規模調査の実施である。
標本をランダムに2群に分けて,それぞれに対して異なる質問項目を設け,人々の生活保護基準額に対する意識の差を見た。「あなたが病気あるいはケガで働けなくなり,国から単身月額約12万円を支給されることになりました。あなたが単身者である場合,この金額についてあなたの考えに一番近い項目を選択してください。なお,あなたは貯蓄をすべて使い果たした状態にあります。」という設問項目について,一方の群には「あなたが」と示し,もう一方の群には「ある人が,当該個人は」と示した。
当該設問項目は,他者の境遇は自らの利益には関係がないが,義務感や倫理観によって相手を思い行動をとるとアマルティア・センが述べる,「コミットメント」の強さを捉えるものであると言える。分析の結果として,調査対象者のコミットメントの弱さによる最低生活基準額に対する意識の差異を確認・指摘することができた。
ここから,誰しもに起こりうる「生活上のリスク」=「収入の中断」へみんなで対処しようという制度についての認識とその教育が重要であることが導き出される。
加えて,上記の設問項目の12万円について,その具体的な内訳を加えた調査も実施した。これにより意識・認識が変化するのか,調査結果を分析している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 就労と貧困2018

    • 著者名/発表者名
      村上雅俊
    • 雑誌名

      福祉+α 貧困

      巻: 10 ページ: 105ー114

  • [学会発表] 生活最低限に対する人々の意識の研究2017

    • 著者名/発表者名
      村上雅俊
    • 学会等名
      経済統計学会 2017年(第61回)全国研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi