研究課題/領域番号 |
15K03415
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
田口 博之 埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70738020)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際経済学 / アジア経済 |
研究実績の概要 |
本研究は、メコン経済圏における生産ネットワークについて、①その形成要因、②受入国の経済効果、③中国・インドへの展開の可能性について研究することが目的であった。 第一の「メコン経済圏における生産ネットワークの形成要因」については、平成26年度において図書の一章としてとりまとめた、国境開発の課題について、研究協力者であるKitti Limskul教授がミャンマー・タイの現地に赴き、引き続き文献・データの収集を行った。また、機械産業以外の製造業についても、生産ネットワークの形成要因について、フラグメンテーションの分析手法に基づき、研究に着手した。 第二の「メコン経済圏の後発国における生産ネットワーク受入れの経済効果」については、平成26年度において査読付英雑誌論文等としてとりまとめた、生産ネットワーク受入れによる国内生産への動学的効果の検証について、研究協力者であるKitti Limskul教授がミャンマー・タイの現地に赴き、引き続き文献・データの収集を行った。また、ミャンマーについては、資源開発における外国投資の受入が「オランダ病」を引き起こしているか否かの問題について、新たに研究に着手した。 第三の「メコン経済圏と隣接する中国やインドとの生産ネットワーク形成の可能性」については、平成26年度において査読付英雑誌論文としてとりまとめた、中国とメコン経済圏との貿易結合度の重力モデルによる検証を発展させて、中国とASEAN、インドとASEANとのFTAの形成が貿易結合度や生産ネットワークに与える影響を検証し、その成果を学会で発表するとともに、査読付英雑誌論文としてとりまとめた。また、これに関連し、研究協力者である野崎謙二・駿河台大学教授が、メコン経済圏における産業内貿易の実態について、繊維及び自動車を対象に重力モデルによる検証を行い、その成果を査読付英雑誌論文としてとりまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の研究計画に沿って、査読付英雑誌論文等の研究成果をあげているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後とも、当初の研究計画に沿って、査読付英雑誌論文等の研究成果をあげるとともに、報告会等の成果の取りまとめ作業に着手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費、旅費の一部に実績が見積もりを下回ったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額を活用して、研究項目を拡大するなど、研究成果の充実に努めたい。
|