• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバル都市バンコクの階層構造と空間再編に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03416
研究機関埼玉大学

研究代表者

遠藤 環  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (30452288)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域経済学 / 都市 / インフォーマル経済 / 階層 / タイ
研究実績の概要

本研究は、グローバル都市バンコク(タイ)に注目し、都市のダイナミズム、内部構造と階層性を理論的・実証的に明らかにすることが目的である。バンコクは国際的分業の生産拠点、アジア地域のハブとして中枢管理機能を担いながら発展してきたが、一方で、様々な諸課題に直面している。本研究では、第1に、バンコクにおける階層構造の実態とその歴史的変化を時間軸と空間軸を念頭におきながら明らかにする第2に、中間層や都市下層の社会上昇の有無、その経路に関して、拡大しつつあるインフォーマリティの動向にも留意しながら分析している。実証分析を通じて、拡大する経済格差や政治的対立の背景や、新しい都市モデルの模索といった、今後の理論的、政策的研究につなげる予定である。
平成29年度は、第1に都市の労働市場とインフォーマリティの再編の動向に関するインタビュー調査を実施した。都市の再開発の活発化に伴い、2-3年前から法律の改正や指導の増加によって、インフォーマル経済職種の活動領域が狭められるという動きが出てきている。そのため、政策の背景や実施状況に関する調査を実施した。第2に、居住空間に関しても、ジェントリフィケーションの展開やスラムの移転などが続いている。居住地の再編については統計分析、聞き取り調査に着手した。第3に、バンコクとの比較的視点を持ちながら、『現代アジア経済論』(有斐閣)において、「都市化するアジア」や、「インフォーマル化するアジア」の実態についての比較分析、および政策動向の整理を行い、2018年3月に出版した(編著者)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、政策主体へのインタビューなどの調査は進んだものの、当初予定していた質問票調査は次年度に繰り越すことになった。元々は、平成28年度に他のプロジェクトと合同で実施した予備調査、および大規模な質問票調査の結果をふまえて、追加で質問票調査を実施する予定であったが、平成28年度の分析がまだ途上であるためである。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、第1に、地理的・空間的再編の動向に関して、マクロ統計分析結果と、メゾマクロな政策の展開の現状をふまえた上で、階層性の特徴をより明確に抽出したい。また、インフォーマル経済や居住空間の再編の動向を念頭に、ミクロなレベルでの事例研究も進めたいと考える。また、第2に、最終年度に繰り越してしまった量的調査に関しても、現在までに集めたデータの分析結果をふまえた上で設計・実施をしたい。

次年度使用額が生じた理由

本来実施する予定だった調査の一部を次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「インフォーマル経済の新段階:タイを事例に」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤環
    • 学会等名
      アジア政経学会秋季大会
  • [図書] 『現代アジア経済論』2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編著
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi