• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域経済統合における後発国のキャッチアップ:域内貿易と産業構造高度化の財別分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03433
研究機関和歌山大学

研究代表者

岡部 美砂  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (20434649)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード後発国のキャッチアップ / 地域経済統合 / ASEAN / EU / 産業構造高度化 / 付加価値貿易
研究実績の概要

平成27年度の課題は、国際間産業連関表と、ASEAN各国の国内・国際間産業連関表の収集と加工を中心に行うことである。ASEAN各国については、近年、国内の産業連関表が各国統計局やアジア開発銀行等の国際機関から公表されるなどしているため、それらを整理し、加工の準備作業を行った。今後、それらと既に公開されている国際間産業連関表との接続作業を行う予定である。各国統計局、国際機関で公表されているデータ分類基準が異なるため、接続作業に予定より時間がかかっており、28年度に引き続き作業を行う必要がある。さらに、これら公表されているデータは多くが単年度のみであるため、産業構造の高度化を観察することで後発国のキャッチアップを観察するためには、中長期の変化を観察する必要がある。そのため、不足するデータを各国統計局でどの程度入手可能かについての事前調査を行っている。各国でのデータ収集についてはこれらの作業を完了次第実施する予定である。
本年度に概ね完了することを予定していた上述のデータ収集および接続・加工作業にはまださらに時間を要するため、先に、貿易統計の細分類データを用いて、後発国が地域経済統合への参加とともに、技術水準の高い財の輸出能力を向上させているかについての分析を行い、輸出の面から産業構造の高度化の進展度の検証を行った。研究開発支出に基づいてハイテク財をHS6桁レベルで抽出し、地域経済統合の加入が輸出継続度に影響するかどうかを、ASEANおよびEUの合計17国の後発国を対象としてサバイバル分析を用いて検証した。この分析から、ASEAN後発国ではEUに比べてキャッチアップの度合いが大きい一方で、財別および国別では輸出継続度が異なることが分かった。この結果を踏まえて、次年度(28年度)は付加価値輸出データを完成させ、成長率のことなる財に焦点をあてて、各国の財別の分析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の課題は、国際機関や研究機関が公表している国際間産業連関表と、ASEAN各国政府が作成している国内産業連関表を収集し整理することであった。国際間産業連関表は既に数種類が公表されており容易に収集できるが、特にASEANの後発国であるカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムについてはそれらに含まれておらずデータが掲載されていない。そのため、国内の産業連関表と貿易データを参照しながら推計する作業が必要である。一方、ASEAN各国の国内の産業連関表についてはアジア開発銀行などから順次公表されつつある。しかし、多くが単年度分のみであるので、時系列分析を行うためには、各国のデータを収集する必要がある。これらのデータの収集は、その利用可能性の調査から行う必要があり、予定より時間がかかっている。また、これらの国内の産業連関表の収集および、国際産業連関表との接続作業は、各国の国内産業連関表の収集ができた上で行う必要があるため、各国データがある程度揃い次第、行う予定である。
各国産業連関表の収集と、国際産業連関表との接続の推計にはまだ時間がかかるため、先に、輸出の細分類データを用いて、ASEANおよびEUの後発国のキャッチアップ過程の分析を進めて、上述のような付加価値貿易からみた産業構造高度化の分析の基礎となる分析を行っている。28年度は貿易の詳細分類データによる産業構造高度化を、付加価値貿易から見るという分析を進めていく。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、前年度に引き続き、国際産業連関表と各国の産業連関表の収集と、欠損年の推計等の作業を継続し、付加価値貿易からみた後発国の産業構造高度化の分析を行う予定である。27年度に先に行っているASEANとEUの後発国の財別の輸出継続度の分析結果を基に、特にハイテク製品の部品・中間投入財の生産および輸出額に着目して分析を進める。特に、28年度は前年度に予定していたASEAN後発国で入手可能なものを特定した後、現地でのデータ収集や研究者との意見交換によって欠損年のデータの補完を進めて、付加価値貿易に基づいた産業構造高度化の分析を進める。前年度からのデータ収集・加工および分析に加えて、各部門の規模の経済性の推計に必要なデータの収集を同時に行い、生産関数・費用関数の推計を開始する。また、当初の研究計画であった、ASEAN域内の生産ネットワークの中心国からCLMV国への拡大が生じている財・工程、および時期を明らかにする作業を行う。それらの作業と同時に、拡大EUについての分析の準備を開始し、ASEAN後発国の場合と同様に、データ収集・加工を行う。28年度の分析による研究成果は9月までに第一草稿の形にまとめて、11月の東アジア経済学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に国際産業連関表と各国の産業連関表の接続作業を行い、付加価値データを用いた分析を行う予定であったが、国際産業連関表の後発国データの利用可能性にかなりの制限があることが分かった。それらの欠損データは推計による加工が必要であり、そのデータ加工に予定より時間がかかっている。そのため、各国の産業連関表および生産関数に必要なデータの現地収集、および研究の中間成果を踏まえた研究者との意見交換の時期が少し遅れている。また、27年度に先に行っている、ASEANとEUの後発国の技術水準から分類した財の輸出継続度に関する研究成果は学会報告が完了しているが、学術誌への投稿・公表を28年度の早い段階で完了させることを目指している。

次年度使用額の使用計画

ASEAN後発国に関する国際産業連関表と国内産業連関表との接続作業を引き続き行う。それらの補完データ、および生産関数・費用関数の推計に必要なデータの現地収集および研究の中間成果を踏まえた当該国研究者との意見交換を28年度に行う。そのための出張旅費および資料収集の予算を28年度に使用する予定である。また、27年度後半に執筆した論文の学術誌への投稿、公表を28年度の前半に行う予定であるため、そのための英文添削・投稿料は28年度前半に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Dynamics of Comparative Advantage of Latecomer Members under Regional Economic Integration: A Comparison of ASEAN and EU2016

    • 著者名/発表者名
      Misa Okabe
    • 学会等名
      81st International Atlantic Economic Conference
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2016-03-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi