• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本の新卒労働市場に関する実証分析-就職活動時期の変遷と早期化の問題点

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関同志社大学 (2018)
岡山大学 (2015-2017)

研究代表者

木村 寛子 (奥平寛子)  同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (80550954)

研究協力者 リチャード ブランデル  University College London, 教授
市村 英彦  東京大学, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード新卒採用 / 就職活動 / サーチ行動 / 差分の差
研究成果の概要

大学生の就職活動開始時期に関する議論が続いている。ところが、採用日程ルールが本当に大学生の人的資本の蓄積や効率的なマッチングの形成にとって効果的なのかは必ずしも自明ではない。そこで本研究では、文科省の調査票データ等をもとにプログラムインテンシティによる差分の差推定を行い、採用日程が後ろ倒しされることの影響を検証した。分析の結果、以下の点が明らかになった。第一に、倫理憲章の改訂は実際に就職活動時期を2か月弱ほど後ろ倒しした。第二に、早期化が解消されたとしても、3年生の人的資本投資は改善しなかった。第三に、倫理憲章の改訂により、就職率が上昇した。これは、学生のサーチ行動が変化したことを示唆する。

自由記述の分野

労働経済学、応用ミクロ計量経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新卒労働市場における就職活動の早期化はアメリカのロースクールなど、海外でも観察される事象であり、日本と同様の採用日程ルールの規制が繰り返されてきた。本研究は、そもそも、早期化に由来する問題がどれほど深刻であるかを日本のデータによって確認するものであり、海外の新卒市場に対しても学術的貢献がある。
一方、日本の大学生の採用日程ルールは、現時点でも議論が進められている政策的関心の高い課題だ。にも関わらず、これまで採用日程ルールの影響を因果関係の意味で識別した研究は存在しなかった。新しいエビデンスを与えた点が、本研究の社会的意義と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi