• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学の生産構造分析と最適教育政策

研究課題

研究課題/領域番号 15K03435
研究機関岡山大学

研究代表者

古松 紀子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60293685)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高等教育機関 / 生産性
研究実績の概要

28年度は、前年度に作成し始めたデータベースを完成させた。具体的には、各大学のwebサイト上の文書を基本的なデータソースとし、国立大学については「業務の実績に関する報告書」と「財務諸表・付属明細書」を入手、私立大学については、財務諸表のうち損益計算書と貸借対照表を入手し、それぞれの大学グループでサンプル構成をした。また付属病院を持っている総合大学に関しては、病院運営の支出が大学全体の支出のかなりの割合を占めることになるため、それらを分離させたケースも作成した。
その上で、日本の大学における生産性と効率性を、設置者、設置学部等の類型別に計測した。さらに、大学の生産活動の非効率を許容したモデル設定で、規模の経済性と範囲の経済性等の産業組織論的な特性を探った。
本研究では、生産と費用の双対性により、これをインプット距離関数の推定に置き換えるという新しい手法をとっているため、その頑健性を確認するため、欧米での先行研究と比較可能な結果を得ながら検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

28年度は、前年度に始めたデータベースを完成させ、日本の大学における生産性と効率性を、設置者、設置学部等の類型別に計測すること、大学の生産活動の非効率を許容した上で、規模の経済性と範囲の経済性等の特性を明らかにし、大学の最適規模や最適な組織編成についての知見を得る予定であった。しかし、データベースの作成に予想以上の時間がかかり(特に私立大学の費用情報の収集)、最適化の検討まで進めなかった。よって、現時点ではやや遅れがでているため、上記のように評価した。

今後の研究の推進方策

作成したデータベースをもとに、日本の大学の規模の経済や効率性等に関する各種実証分析を行う。それによって、日本の大学の生産構造と生産性および効率性を規定する要因を解明する。そしてその特徴を経済成長モデルに反映させて、大学の生産活動に非効率が存在するときの最適な大学システムや高等教育政策を分析する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、本学の授業時間割が60分4学期制に変更されたこともあり、予定していた学生アルバイトが授業期間中に雇用できなかった。そのため、次年度使用額が生じ、データベースの作成にも遅れがでた。

次年度使用額の使用計画

本年度は、最終年度になるため、分析結果の検証と成果の公表に向けての出張費、査読付き学術雑誌への投稿のための英文添削等を中心に予算を使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi