研究課題/領域番号 |
15K03438
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤田 敏之 九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30297618)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際環境協定 / 環境技術 / 自己拘束性 / 提携形成ゲーム |
研究実績の概要 |
本課題の研究目的は,汚染削減技術に関する国際的な協定の有効性について主に提携形成ゲームの枠組みを用いて理論的知見を得ることであり,具体的な研究テーマは,(1)R&D投資の不確実性,(2)ゲームのプレイヤーである国家の立場の相違(非対称性),(3)汚染による被害の不可逆性という3つの要因に焦点をあてた分析を行うことである. 平成27年度には上記の第1のテーマについての論文"International technology agreements with the uncertainty of R&D"を完成させ,第21回欧州環境資源経済学会年次大会において発表を行った.この論文の内容は以下のようにまとめられる.技術採択の便益が不確実である場合の国際技術協定の効果を分析し,不確実性の解消が技術採択の決定を行うより前に生じるケース(これを「学習ケース」とよぶ)と,後に生じるケース(「学習なしケース」とよぶ)を比較した.理論的分析によって,学習なしケースのほうが技術採択国数,社会厚生などの面で望ましい結果を導くという結果が導出され,不確実性が残る状況での協力が一定の合理性をもつことが示された. また図書「越境汚染制御の理論と政策」は一般向け啓蒙書の1つの章であり,越境汚染問題の事例紹介を行うとともに問題の発生のメカニズム,対策についてゲーム理論の枠組みで平易に論じたものであるが,そのなかで国際技術協定の研究成果についても言及している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では平成27年度に予備的な研究を行い,国内の研究会などでその結果を紹介する予定であったが,研究の進捗が速く成果が論文の形にまとめられたので国際学会での報告を行うことができた.以上より,本研究課題は当初の計画以上に進展していると判断される.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度に学会で報告した論文の完成度を高めて国際ジャーナルへの投稿を行うとともに,第2,第3のテーマについての研究を進め,成果をあげるよう努める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた洋書の刊行が遅れたため,その費用である16000円ほどが未使用になった.
|
次年度使用額の使用計画 |
刊行が遅れた洋書を次年度に購入する予定である.
|