• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

参入と社会厚生:構造推定と仮想実験

研究課題

研究課題/領域番号 15K03445
研究機関北九州市立大学

研究代表者

後藤 宇生  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (30324841)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード参入 / 差別化された財 / 飛行機 / 構造推定 / 仮想実験
研究実績の概要

本研究の目的は、構造推定と仮想実験を使用して、企業の市場への参入行動について分析を行うことである。本研究では、格安航空会社等の参入がある航空輸送サービス市場のデータを用いて、価格、シェア、利潤、乗客数だけでなく、社会厚生(消費者余剰と生産者余剰)の観点から、参入の分析・評価を行なっている。
今年度は、以下の順に分析を行った。
1. 参入者の属性の違い:企業規模、差別化の程度、限界費用を考慮して、参入者の属性の違いによる市場結果の変化に注目した。大企業が既存企業として存在し、そこに規模の小さな企業が参入した場合、価格競争が激しくなったとしても、その下落によって、大企業のサービスの魅力が増大し、シェアが増加することを示すことができた。その結果を論文”Entry of the Big and the Small: Japanese Domestic Airline Market”にまとめた。2016年7月にギリシアで開催された2016 ATRS World Conferenceで報告を行った。

2. 需要関数の推定方法:差別化された財に対する需要関数の推定方法は、問題が発生する可能性があることがいくつかの論文で指摘されている。それを補正するために作られた、手法(Mathematical Programming with Equilibrium Constraintを利用した方法等)を試した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

需要関数を新しい手法で推定しているが、そのcodeの作成が遅れているため。また、需要関数の推定結果を使用して、仮想実験を行うことから、仮想実験の進行にも影響している。

今後の研究の推進方策

需要関数と仮想実験の精緻化を進め、学会報告と査読付き論文への投稿をしたい。

次年度使用額が生じた理由

データ等の入力作業の簡素化が可能だったため、謝金を軽減することができた。

次年度使用額の使用計画

今年度は最終年度になるため、英文校正、雑誌への投稿費用、共同研究の旅費にあてたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Entry of the Big and the Small: Japanese Domestic Airline Market2016

    • 著者名/発表者名
      Ujo Goto and Ryohei Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceeding of the 20th ATRS World Conference

      巻: 1 ページ: No. 165

  • [学会発表] Entry of the Big and the Small: Japanese Domestic Airline Market2016

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Yamamoto
    • 学会等名
      2016 ATRS World Conference
    • 発表場所
      Greece・Rhodes
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi