• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

長期停滞に関する理論・実証分析:メカニズム・マクロ経済的帰結・金融財政政策の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード長期停滞 / 非伝統的金融政策 / 中央銀行 / 国債管理 / 自然言語処理 / 民主主義の赤字 / 最適資本課税
研究成果の概要

第一に,日本銀行総裁の定例記者会見に関して自然言語処理の諸手法を適用した.白川総裁の裁量的な発言はDelphicなアナウンス効果をもち,黒田総裁の発言はマイナス金利政策の導入以降,裁量に傾き対話戦略が不調であることを明らかにした.第二に,国債管理の観点から,マイナス金利政策の法的規制理論,および正常化後の中央銀行のバランスシートの最適な規模および資産構成に関する研究を展開した.第三に,中央銀行総裁の選出が民主主義の赤字として認められてきた理由について政治経済学に説明した.第四に,格差是正のための最適な資本課税に関して,親から子への贈与が子の行動を律する側面を考慮した理論モデルを構築した.

自由記述の分野

マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,長期停滞の下で混迷の度を深める金融財政政策の役割について,自然言語処理,国債管理,政治経済学,最適資本課税の観点から,新しい視点を提供している.長期停滞がもたらしつつある中央銀行という社会制度および金融政策の役割の変化に即して,理論的な分析を行い,金融と財政の今後の展望について現実的な回答を与えている.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi