• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

私的情報を有する複数エージェントと最適産業構造

研究課題

研究課題/領域番号 15K03462
研究機関日本大学

研究代表者

小林 信治  日本大学, 経済学部, 教授 (90258509)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード最適契約 / プリンシパル・エージェント・モデル / インセンティブ / アドバース・セレクション
研究実績の概要

最終年度においては、論文3編を公刊し、また、国際学会において研究発表を行った。下記の1番目の論文においては、プリンシパルおよび私的情報を有する複数のエージェントから成る組織に関して、エージェント間の情報連結および情報分割の各場合における最適契約が導出され、その結果に基づいて最適組織構造の問題が考察されている。本研究においては、従来の研究とは異なり、私的情報を有するエージェントに関して、一般的な費用関数の下で最適契約が考察されている。特に、限界費用および固定費用が私的情報パラメータに依存する状況が考慮され、カウンターベイリング・インセンティブが生じるケースについて最適契約の特徴付けが行われている。この場合、生産性の低いタイプのエージェントが情報レントを得ることが示される。本論文の貢献は、一般的な費用関数の下で、プリンシパルおよび複数エージェントから成る組織における最適契約ならびに情報連結と情報分割に関する最適産業構造を明らかにしたことにある。
下記の2番目の論文においては、私的情報を有する複数エージェントが存在する状況の下で、モニタリングの手段および残余請求権の帰属と組織構造との関係が考察され、モニタリング手段の最適な選択、残余請求権帰属の最適選択ならびに最適産業構造が明らかにされている。
さらに、下記の3番目の論文においては、プリンシパル、スーパーバイザー、およびエージェントから成る階層構造組織の下で、結託(共謀)可能性が考慮され、結託を防止する最適契約が考察されている。特に、カウンターベイリング・インセンティブが生じる場合について、結託を防止する最適契約が特徴付けられている。
国際学会において発表した研究においては、複数エージェントの存在の下、エージェントとスーパーバイザーの結託の可能性ならびにエージェント間の競争を考慮した最適契約の設計についての考察がなされている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Multiple Agents and Countervailing Incentives2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobayashi
    • 雑誌名

      Keizai Shushi

      巻: 89 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] Monitoring, Multiple Agents, and Organization Structure2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobayashi
    • 雑誌名

      Reports of Institute of Business Research

      巻: 42 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] Collusion, Countervailing Incentives, and Private Information2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobayashi
    • 雑誌名

      Keizai Shushi

      巻: 88 ページ: 1-20

  • [学会発表] Competition, Corruption, and Countervailing Incentives2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobayashi
    • 学会等名
      International Atlantic Economic Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi