• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

都市ガス産業の規制緩和に関する構造推定と政策評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K03466
研究機関法政大学

研究代表者

明城 聡  法政大学, 経済学部, 准教授 (70455426)

研究分担者 田中 拓朗  一般財団法人電力中央研究所, 社会経済研究所, 特定主任研究員 (90790296)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード都市ガス産業 / 規制緩和 / 公営事業の民営化 / 太陽光発電 / 補助金
研究実績の概要

研究期間の最終年度は、主に都市ガス産業での公営事業者の民営化に関する分析を行った。1990年以降の規制緩和の時期に多くの公営事業者が事業譲渡によって民営化を行ったが、こうした民営化が自治体財政に与えた影響について定量分析を行った。1990年時点で公営ガス事業を行っていた全国の自治体を対象に1990~2010年までのパネルデータを利用して、自治体の財政指標を説明する固定効果モデルを推定した。推定に際しては人口と製造品出荷額の影響をコントロールしたうえで市町村合併やガス事業民営化の内生性を考慮した。この結果、公営ガス事業の保有の有無によって有意な差がでたのは財政力指数、実質収支比率、経常収支比率であった。財政力指数については公営ガス事業を保有している時期の方が高く、逆に実質収支比率と経常収支比率は低いという結果である。この結果に基づくと公営ガス事業を事業譲渡して合理化を進めても地方財政の財政力指数が直接的に高まるとは言えない。ただし実質収支比率は公営ガス事業の譲渡以降に増加したと言え、財政上の余力は改善したと考えられる。一方で経常収支比率も譲渡後の期間に上昇しており、人件費や公債費といった固定的な費用負担は増加傾向にあることが分かった。この結果についてはガス事業研究会(東京ガス)の研究報告書に論文として掲載している。
また、昨年度までの都市ガス産業への新規参入に関する分析を発展させた研究論文を公益事業学会学会誌に投稿・掲載した。更にエネルギー産業に関連する研究としてこれまで継続していた太陽光発電の普及と補助金政策の効果に関する英論文を国際学術誌であるJournal of the Japanese and International Economiesに投稿・掲載した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ガス事業民営化が自治体財政に与えた影響2018

    • 著者名/発表者名
      明城聡
    • 雑誌名

      ガス事業研究会報告書

      巻: - ページ: 127-138

  • [雑誌論文] Effects of consumer subsidies for renewable energy on industry growth and social welfare: The case of solar photovoltaic systems in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Myojo Satoshi、Ohashi Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jjie.2017.11.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市ガス産業の規制緩和と新規参入の分析2017

    • 著者名/発表者名
      明城聡、田中拓朗
    • 雑誌名

      公益事業研究

      巻: 第69巻第1号 ページ: 1-15

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi