研究課題/領域番号 |
15K03469
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
松川 勇 武蔵大学, 経済学部, 教授 (50287851)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 緊急ピーク時料金 / デマンド・レスポンス / 節電要請 / パネルデータ |
研究実績の概要 |
本研究は,伝統的なピークロード料金である時間帯別料金制に加えて、革新的な「緊急ピーク時料金」 (critical peak pricing)の効果を計測することを目的とする。わが国では、季節や時間帯によって異なる電気料金を設定することによって、需要が集中するピーク時に節電を促す伝統的なピークロード料金が適用されてきた。しかし、近年の電力危機を背景として、緊急ピーク時料金に対する関心が高まっている。緊急ピーク時料金は、時間帯別料金制よりも価格の差を大きく設定することによって、高い節電効果を目的と しており、電力不足に対する有効な政策として期待されている。 家計の実験データを用いて、緊急ピーク時料金の効果を計測した。具体的には、京都府京田辺市・木津川市・精華町において2012年度から2年間にわたって行われた価格誘導型のプログラムの実験データを用いた。実験では,被験者を統制群と実験群にランダムに振り分け、夏季と冬季のピーク時間帯の電力消費に応じてポイント式のインセンティブを実験群の被験者に供与することによってピーク需要の抑制を促した。 実験群と統制群のパネルデータを用いて分析した結果、節電効果は夏季・冬季ともに統計的に有意であり、デマンド・レスポンスの需要抑制効果の確実性が示された。たとえば、キロワット時あたり85円の電力価格を適用した場合、夏季では16%、冬季では19%の節電効果がみられた。また、2012年度と同様に、2013年度の夏季・冬季においても緊急ピーク時料金によるピーク需要の削減が確認され、デマンド・レスポンスの需要抑制効果の持続性が明らかになった。2012年度の実験では、インセンティブを供与せずに節電要請のみを行ったケースも取り上げたが、節電要請の効果は小規模であり、夏季・冬季ともに5%程度であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに分析事例の調査及びデータの解析が進展しており、研究の進捗はおおむね順調である。事例調査については、アメリカを中心に展開しており、節電効果に関するサーベイが終了した。また、データの解析については、パネル分析の手法の開発が順調に進んでおり、すでに整備したデータを用いて節電効果に関する興味深い分析結果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アメリカの文献調査から得られた知見と本研究の分析結果を比較し、我が国における電力のデマンド・レスポンスの特徴を明らかにする予定である。また、住宅エネルギー・レポートに関する分析に対して今回開発した手法を適用し、節電効果を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を計画していた計算機について、該当する分析作業を次年度に変更した。このため、計算機の購入が延期され、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
高度な機能を有する計算機の購入を計画している。
|