• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大学からの知識移転の有効性に関する研究:特許情報を用いた発明者データによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03486
研究機関大阪工業大学

研究代表者

大西 宏一郎  大阪工業大学, 知的財産学部, 講師 (60446581)

研究分担者 杉山 典正  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (90368150)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード特許 / 異動 / 出向 / 大学 / 知識移転
研究実績の概要

本年度は特許発明者の研究に関する特許データを用いた分析及び新たに分析に用いるデータ構築作業を主に実施した。産学官の知識移転の経路は、共同研究や委託研究が主な経路とされ、それらを通じた知識スピルオーバーの研究は多数の研究が行われている。しかし、産学官での研究者の異動や出向を通じた知識移転に焦点を当てた分析は十分に行われていない。そこで、特許発明者の大学や民間企業への異動や出向が、彼らの発明生産性にどのような影響を与えるのかを発明者データを用いて統計的に分析した。その際、比較対象として企業等での非異動者データを用いた。現時点の暫定的な分析結果では、特許の被引用件数で測った発明生産性は、異動前及び非異動者と比較しても異動数年後に高まること、特に大学等の非営利機関から民間企業への異動者の生産性がとりわけ高くなること等が明らかになった。出向者では、出向終了後に発明生産性が急上昇するが、上昇幅は異動者よりも低いこと、大学への出向者の生産性の上昇が顕著であることを示す結果を得た。データ構築作業では、特許発明者に含まれる日本の博士号取得者の特定作業を行っている。作業用のコードを組み、順次作業を実施している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

博士号取得者データの構造の理解と特許発明者データとの接続作業に時間がかかっているが、研究計画段階から予想していたことであり、現在のところ研究の遅延という所までは至っていない。ただ、今後の作業状況では遅延してくることも考えられる。上記データを用いない分析は、想定以上に進展しており、今後もこのペースで研究を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後、データベースの構築作業を順次進めていく予定である。現在のところ、比較的順調に推移しているが、今後の作業状況によっては遅延してくる可能性がある。その場合には、分析方法を先に検討し、データベース構築出来次第、具体的な統計分析に取りかかれるようにしていく予定である。また、本データベースを用いない分析については、順次推計を行い、論文としてまとめていく予定である。また、国内外での学会発表も積極的に行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

大きな原因は、データ構築作業にハイスペックのハードウエアを購入する予定だったが、現在のところ既存の設備で対応できているので、購入に至っていないことがある。しかし、今後必要となるので今年度購入予定である。

次年度使用額の使用計画

データ構築に用いるハードウェアを購入する予定であるが、現在使用中の機器に付属する形での購入を検討している。また研究の進展度合いに応じて、早めに国内外での学会発表等を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] マンハイム大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マンハイム大学

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi