• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

縫製業で働く女性労働者の実態と競争力優位-アジア4ヵ国の比較分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03489
研究機関関西外国語大学

研究代表者

内田 智裕  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (50330220)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード縫製工場 / ミャンマー / バングラデシュ / 中国 / ベトナム / 人的資源管理
研究実績の概要

2017年8月には、同一のグループ日系企業のバングラデシュとミャンマーの縫製工場を訪問し、日本人経営者管理者と面談調査を行った。調査の第1の目的としては、女性労働者に対する人的資源管理制度がどのように構築されているのかを明らかにすること、そして第2に生産拠点の違いが競争戦略にどのような影響を与えているかを考察することであった。2017年3月には同じ日系企業の中国工場も訪問しており、生産拠点の異なる3ヵ国の人的資源管理制度を中心とした戦略的比較を、今後論文にまとめたいと考えている。また、2017年8月にフィリピンを訪問し、日系企業が進出している工業団地などを視察した。訪問の理由は、中国プラスワンとしての生産拠点として、フィリピンに進出している日系のアパレル企業が増えてきているという情報を得たからである。民主化が進んでいる同国は以前、賃金の上昇率も高く治安の面でも問題が多かった。しかし、ある企業家によれば、ドウテルテ政権の誕生前後から過激な労働組合の取り締まりが進んでおり、賃金の上昇率が抑えられており、日系企業の多くが進出を考えているということであった。先に挙げた日系企業も中国工場をすべて閉鎖して、フィリピンのマニラに新工場を建設するということであった。昨年フィリピンを訪問した際、現地系の縫製工場を1件視察した。その際、経営者が吐露した問題点は人材、技術に関わる問題よりも、如何にして低い金利で安定した資金調達を行うかであった。中小の縫製企業においては簡単にはフォーマルな金融機関から融資を受けることができないので、マイクロクレジットを利用する経営者も少なからぬいるということがわかった。このあたりの問題は次の研究課題として取り上げたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しているが、出張時期の校務も忙しくなっており、状況によっては研究期間をもう1年延長申請する可能性もある。

今後の研究の推進方策

縫製企業における生産拠点の違いが競争戦略にどのような影響を与えているかを考察するために、中国、ミャンマー、バングラデシュ、ベトナムの工場を訪問してきた。今年はその総括として、日本本社において会長または社長との面談を行って、研究成果につなげたいと考えている。また、中国プラスワンとして日系企業から最近注目されているフィリピンを訪問し、次の研究シーズも見つける予定である。

次年度使用額が生じた理由

企業訪問に係る出張が先方の都合により、平成30年度に延期したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アパレル産業の女性労働者の実態と競争力優位-新興4ヵ国の事例(下)2018

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 第21号 ページ: pp.19-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 貧困問題に関するマイクロファイナンス(MF)の役割と課題2018

    • 著者名/発表者名
      内田智裕
    • 雑誌名

      人権を考える

      巻: 第21号 ページ: pp.39-56

    • 査読あり
  • [図書] The Relationship Between Human Resource Management andSkill Formation: The Case of Garment Industries in the Three Emerging Economies2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Uchida
    • 総ページ数
      18 pages
    • 出版者
      International Federation of East Asian Management Associations 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi