研究課題/領域番号 |
15K03496
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
夏田 郁 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (60454972)
|
研究分担者 |
大塚 宏蔵 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (10454513)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自動車産業 / 東南アジア / 中・東欧 / 産業政策 / 生産ネットワーク / 地域発展 / 日系企業 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、東南アジア自動車産業の取りまとめと中東欧自動車産業のデータ収集を行った。東南アジア自動車産業に関しては、研究代表者が研究協力者(英国・イーストアングリア大学のソーバーン博士)と共に、東南アジア5カ国(タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ベトナム)の産業政策と地域発展を比較分析し、2016年8月に世界最大手の出版社のひとつであるRoutledge出版社から、書籍 Hansen & Nielsen(編)『Cars, Automobility and Development in Asia: Wheels of Change』の2章「Comparative Policies for Automotive Development in Southeast Asia」 として研究成果の出版を行った。
また、上記を行うにあたり、フィリピンの自動車産業の詳細な研究を行い、産業政策及び生産ネットワークの分析をし、その成果を2017年3月に立命館アジア太平洋大学のRCAPS Working Paper 「The Automotive Industry in the Philippines: Ready for Take-Off Yet?」として研究報告を行い、国際査読付きジャーナルに投稿した。
中・東欧自動車産業に関しては、研究代表者は現地研究協力者(チェコ・カレル大学 シーコラ博士とブラゼック博士)と共に、チェコにおいて2016年9-10月に自動車産業を中心とする日系製造業の企業アンケート調査の回収(70社中22社)を行った。なお、平成29年度に、調査結果の取りまとめと論文執筆を行う予定である。また、2017年2-3月に研究代表者と研究分担者は、チェコ、スロバキア、ハンガリーの現地ヒアリング調査を実施し、自動車工業会をはじめとする現地主要機関を訪問し、産業情報及びデータの収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの進捗状況は概ね順調であると考える。東南アジア地域においては、自動車産業の全体像の取りまとめが完了した。また、中・東欧に関しては、チェコ以外のスロバキア、ハンガリーの現地調査を実施し、各国の自動車産業の状況の把握が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の予定としては、2016年度チェコで実施した日系製造業のアンケート調査を基に、自動車産業研究より派生した(1)日系製造業のチェコ投資、及び(2)生産ネットワークに関する2本の論文の初稿を完成させ、2017年度中にRCAPS Working Paper もしくは国際学会で研究成果を発表した後、国際査読付きジャーナルに投稿する予定である。なお、引き続きチェコ・スロバキア・ハンガリーの現地調査を実施し、より詳細な自動車産業の情報・データ収集を行い、東南アジア・中・東欧地域の比較研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は予定通り遂行できたが、少額の残金(14,319円)が残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度の現地調査に使用する予定である。
|