研究課題/領域番号 |
15K03503
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
永瀬 伸子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30277355)
|
研究分担者 |
水落 正明 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50432034)
松浦 司 中央大学, 経済学部, 准教授 (50520863)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 配偶者マッチング / 少子化 / 女性労働 / 交際行動 / 労働市場の変化 / 保育供給 / 労働時間 / 結婚タイミング |
研究実績の概要 |
本研究のテーマは労働市場の変化、配偶者マッチング機構と少子化の解明である。29年度の研究は以下の3点からすすめた①子育てと両立できる労働市場へ変化しているか、政府統計の2次分析②若者の交際意欲・結婚意欲の停滞の要因を探る調査票作成と実施、③東アジアの少子化という広い文脈の中での国際会議の実施である。 ①Nagase(2018)Has Abe's WOMANOMICS worked? Asian Economic Policy Review 13(2) 68-101では、安部政権下で都市部での2歳児保育の増加、加えて他のウーマノミクス政策が、幼い子どものいる母親の正社員就業を有意に増加させ、正社員の労働時間を減少させ、高学歴女性の第1子出産後の正社員継続が大きく高まったとした。他方で高卒層の雇用は大きく劣化したことも示した。特に主婦の就業調整が「パート」の低賃金と深くかかわる点はかわらずその問題を永瀬(2018)「非正規雇用と正規雇用の格差:女性・若年の人的資本拡充のための施策について」『日本労働研究雑誌』No.691 19-38として発表した。年間で13件の学会発表(うち7件招待、8件国際学会発表)を行なった。 ②若者の交際行動の停滞は近年その傾向が一段と高まっている。研究室で数度にわたり交際行動に関する独自調査票を検討しWEB調査を実施、2017年12月ユース年金学会で永瀬研究室として「日本における婚姻率の減少と少子化の要因を探る-ライフプランと男女交際行動に関する調査」を発表。 ③国際会議の実施:Low Fertility in East Asia and Women’s Employmentのテーマで第69回日本人口学会においてハーバード大学Mary Brinton教授、Winnipeg大学Xia-yuan Dong教授を招聘し、水落正明氏とともに国際会議を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究のテーマは労働市場の変化、そして配偶者マッチング機構といった社会的Institutionのゆらぎを明らかにし、政策を含め、男女の選択に影響する要因を明らかにすることである。 労働力調査を用いた拙著Has Abe's WOMANOMICS worked? (2017年学会発表、2018年にAsian Policy Economic Reviewに査読付き論文として採択)は過去20年の政策のレビューと2013年以降のウーマノミクスの効果を計量的に分析したものである。またパート就業の課題については21世紀成年者縦断調査をも用いて「非正規雇用と正規雇用の格差:女性・若年の人的資本拡充のための施策について」としてJIRRA学会で発表した。これはその後日本労働研究雑誌(2018)で雑誌論文となり、非正規労働と配偶者優遇政策の関係を明らかにした。 配偶者マッチング機構の変化と交際行動の停滞は、大学生を含む若者の聞き取りから現代的な調査票作成し、男女のWEBモニター調査(有配偶、未婚含む)を実施、2017年ユース年金学会で発表した。今回のWEB調査項目からは、より新しい現代的な要因が出てきたと考えている。 第69回日本人口学会で行った国際会議も順調であった。 加えてFinancing Higher Education in Japanをテーマに国際文化会館で豪州国立大学、日本経済研究センターとともに国際会議を行い(10月4日)、若者の経済負担と少子化の課題について国際共同研究の中で新たな成果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
政府統計の分析をすすめるとともに、若者の交際行動のWEB調査の分析をすすめる。またお茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア(2003-2008)で北京、ソウルとで「仕事・家計・家族の比較研究」としてF-GENSパネル調査を作成した。この研究を最近の中国や韓国の研究の中に位置づける。また現在すすめている複数の国際共同研究を一層すすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年に借りた政府統計の読み込みに時間がかかったために次年度使用額が生じた。読み込みの見通しがたったため、このデータを他のデータとマッチして利用する。WEB調査についてはデータ整理を一層すすめること、海外での学会やセミナーでの発表を積極的に行うこと、以上に助成金を利用したい。
|
備考 |
1)の下の方に研究業績あり
|