研究課題/領域番号 |
15K03536
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
熊本 尚雄 獨協大学, 経済学部, 准教授 (30375349)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 通貨代替 / 開発途上国 / 通貨代替型DSGEモデル |
研究実績の概要 |
国内で外国通貨が用いられる現象は「ドル化」と呼ばれ、これには外国通貨が法定通貨として用いられる公式的ドル化と独自の法定通貨と並行的に外国通貨が用いられる非公式的ドル化がある。また、非公式的ドル化は貨幣が持つ三つの機能に着目し、外国通貨が支払手段として用いられる通貨代替、計算手段として用いられる価格代替、価値貯蔵手段として用いられる資産代替の三つに分類される。 このうち、通貨代替に着目し、通貨代替が国内経済に及ぼす影響に関する研究を行った。具体的には、ラテンアメリカ諸国(チリ、メキシコ、ペルー)を対象に、Kumamoto & Kumamoto (2014)において提示した通貨代替型DSGEモデルに基づき、通貨代替が国内経済に与える影響について分析した。 その結果、通貨代替に関する先行研究において用いられている代理的な指標(自国通貨建て要求払い預金と外貨建て要求払い預金の合計に対する外貨建て要求払い預金の割合)で通貨代替の程度を計測した場合には6%弱に過ぎないメキシコにおいて、貨幣インデックスにおける自国通貨のウェイトと自国通貨と外国通貨間の代替の弾力性で規定される通貨代替の程度をベイズ推定により直接的に測った場合には約26%となることが示された。 これは国内居住者の外国通貨に対する選好の僅かな変化が外国の金融政策ショックの自国経済へ及ぼす影響に大きく作用すること、ならびに通貨代替の程度が自国経済に与える潜在的な不安定要素となり得ることを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
後述の通り、過去の研究会、学会でのコメントを反映させた修正作業がやや遅れ、投稿までに至らなかったものもあるが、これについては来年度の目標に掲げていたものであり、今年度における当初の目標としていた上記の分析については一定の成果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
連携研究者(東京経済大学・熊本方雄教授)と議論を重ね、過去の学会、研究会における発表に対して受けたコメントに基づくモデルの修正、ならびに分析結果の解釈に関するさらなる精緻化を図り、海外雑誌への投稿を随時行う予定である。 また、これまでに分析を行ってきた対象国以外の国や地域(アジア諸国、中東欧諸国など)を対象とした分析も行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
継続的に発注しているIMFのデータ(CD-ROM)の価格が為替レートにより浮動的であるため、残額に余裕を持たせた予算執行を行ったこと、ならびに過去の学会、研究会のコメントを反映させた修正作業がやや遅れ、論文校正を実施することができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の研究を遂行するに当たり必要となるデータの購入、英語による論文校正、海外雑誌への投稿料を中心として使用する。
|