• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

保険リンク証券の動学一般均衡分析と金融安定化効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K03537
研究機関一橋大学

研究代表者

中村 恒  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (80418649)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード保険リンク証券 / 保険 / 動学的一般均衡
研究実績の概要

本研究では、企業リスク管理に関して、金融市場において保険、デリバティブ、保険リンク証券がどのように共存しながらリスク分散するのかを、動学一般均衡分析を用いて数理的に解明し、更に保険リンク証券の金融安定化効果に関して政策的な含意を導くことである.とくに、手法的に連続時間の確率解析を駆使し、非対称情報下での保険・保険リンク証券の価値評価方式を提示する点で実務的に役立ち、数理ファイナンスと保険経済学の間のギャップを埋めるような研究を進めている.
平成28年度は平成27年度の研究実績を発展させ、企業活動が、平時の連続ショックばかりでなく、大きな災害ショックのような下方ジャンプショックにさらされている状況で、企業のモラルハザードが資産価格に与える影響をモデル化し、Valuation of Moral Hazard under Diffusive and Jump Risks(Toru Igarashiとの共著)を執筆した.また、金融危機後における不完備市場での金融リスク管理の新しいあり方に関して「世界金融危機後における金融リスクの新しい分析アプローチ」として啓蒙的な研究文献を執筆し、『世界金融危機と金融機関・リスク―規制と危機管理』(小川英治編著、東京大学出版会)における発刊に向けて改善作業を進めた.さらに、これらの研究を発展させ、保険債券を明示的に動学的一般均衡モデルに導入して、保険と比較した時の保険債券の経済効率性について研究を進めた.とくに平時の連続ショックと緊急時のジャンプショックが存在するときの企業リスク管理について、モラルハザードが存在する時の保険と保険債券の補完・代替関係を理論的に明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度はカリフォルニア工科大学への研究出張を計画していた.しかし、先方と私の日程調整が折り合わず残念ながら出張が延期になった.このため研究の完成、社会への発信が予定より少し遅れている.しかし、この研究分野で世界的な権威がいる同大に研究出張することは、研究を一層進捗させ国際的に学会や金融業界に研究成果を発信するためには不可欠である.そこで平成29年度には、延期された同大への研究出張を実施し、遅れを取り戻す予定である.

今後の研究の推進方策

Valuation of Moral Hazard under Diffusive and Jump Risks(Toru Igarashiとの共著)と「世界金融危機後における金融リスクの新しい分析アプローチ」の2つの論文を発刊させ、さらに保険に対する保険債券の経済効率性について動学的一般均衡モデルの研究を進展・完成させる.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度はカリフォルニア工科大学への研究出張を計画していた.しかし、先方と私の日程調整が折り合わず残念ながら出張が延期になった.このため研究の完成、社会への発信が予定より少し遅れている.

次年度使用額の使用計画

この研究分野で世界的な権威がいるカリフォルニア工科大学に研究出張することは、研究を一層進捗させ国際的に学会や金融業界に研究成果を発信するためには不可欠である.そこで平成29年度には、延期した同大研究出張を実現する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi