• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多期間・多資産モデルにおけるモデルリスク管理方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03544
研究機関九州大学

研究代表者

松本 浩一  九州大学, 経済学研究院, 教授 (30380687)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードモデルリスク / 数理ファイナンス / 金融工学 / リスク管理 / デリバティブ
研究実績の概要

研究期間全体を通じて,多期間・多資産モデルに内在するモデルリスクの研究に取り組み,モデルリスク管理の基礎理論構築を行い,数値計算方法を示した.本研究は今後のモデルリスク管理研究の土台となる研究であり,研究の社会的意義は大きい.本年度は,以下のようにデリバティブのリスク管理問題の研究に重点的に取り組んだ.また,現在までの研究成果の公表を行った.
1.多資産デリバティブのモデルリスク管理
多資産の価格変動を表現するには,資産の相互依存関係を考慮する必要があり,単一資産のモデルを併用するだけでは不十分である.モデルが複雑化するため,モデルリスクが大きくなることが想定される.複数のモデルが存在することを前提としたデリバティブの静的リスク管理の研究を行い,研究成果の一部を論文(" Hedging Derivatives on Two Assets with Model Risk," Asia-Pacific Financial Markets)として国際学術誌に発表した.
2.多期間モデルを用いたデリバティブのモデルリスク管理
モデルリスクが存在する場合,一期間モデルの単純な多期間化は計算量が膨大となり,実用的にリスク管理は困難である.デリバティブのヘッジ誤差の二乗期待値を尺度として,全リスク最小化と局所リスク最小化を基準としたリスク管理方法の研究を行った.モデルリスク管理の研究で先行する欧州にて意見交換,情報収集を行い,研究成果の一部をFinance and Stochastics Seminar(Imperial College London)にて発表した.主な研究成果は下記の通りである.(1)全リスク最小化は,長期的視点でリスクを最小化できるが,計算量が大きくなる.(2)局所リスク最小化は,動的計画法を用いた数値計算が可能であり,理論と実用性のバランスのとれたリスク管理方法である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London
  • [雑誌論文] Hedging Derivatives on Two Assets with Model Risk2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Matsumoto, Keita Shimizu
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Financial Markets

      巻: 27, 1 ページ: 83-95

    • DOI

      10.1007/s10690-019-09283-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Hedging Derivatives with Recalibration and Model Risk in a Multi-period Framework2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Matsumoto (joint work with Mark Davis and Seiya Goto)
    • 学会等名
      Finance and Stochastics Seminar (Imperial College London)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi