• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ステークホルダー型コーポレート・ガバナンスと経営者の金銭的インセンティブ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関早稲田大学

研究代表者

久保 克行  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20323892)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードコーポレートガバナンス / 取締役会 / 社外取締役 / 経営者報酬 / インセンティブ
研究成果の概要

本研究では、日本における企業統治の変化と企業の業績、行動の関係を実証的に分析することを目的としている。主に二つの分析を行った。一つ目は、企業の目的に関する実証分析である。この分析では、企業の目的は株主価値を高めることか、もしくは従業員等の利害関係者の利益を追求するかということに注目する。
もう一つの分析は、取締役会における弁護士や公認会計士といった専門家がどのような役割を果たしているかという点に関する分析である。社外取締役の属性により、社外取締役の効果が異なる可能性がある。そこで、本研究では、取締役会における弁護士や公認会計士といった専門家の役割を実証的に分析している。

自由記述の分野

コーポレートガバナンス 雇用関係論 労働経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の大企業の行動を理解する上で、「企業は誰のものか」という疑問を考えることは大変重要である。日本の新聞や雑誌などでは、企業が株主価値ではなく従業員の利害を重視するように経営されてきた、とみなされていることが多い。一方で、このことに関する実証的な検証は多いとは言えない。また、この背後に、各ステークホルダーのどのようなインセンティブ構造があるのかについても実証的な検証が進んでいるとは言えない。本研究では、日本企業のコーポレートガバナンスが企業の行動・業績に与える影響について分析した。このような分析は政策を考える際にも重要であると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi