• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

理工系教育の比較経済史―フランス型教育と途上国教育の国際標準化と危機

研究課題

研究課題/領域番号 15K03572
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 紀子  静岡大学, 国際連携推進機構, 教授 (80432201)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育 / 国際化 / フランス / 欧州圏 / 植民地 / 経済史 / アフリカ
研究実績の概要

本研究は、グローバル時代の大学を考える好例として、東西では欧州圏、南北では旧仏植民地にまたがる「フランス型」理工系教育を参照軸に、その近現代史を各国比較することを通じて、教育がどこまで標準化しどこまで地域の固有性を維持するかを比較することで、国際標準化への対応と地域の経済・社会が持つ特性とをいかに均衡させるか(これは、日本の高等教育にも共通する切実なジレンマと考えられる)を検討する手がかりを得ることを意図したものである。
4年目となる当該年度は、(訪問調査を回避すべき状況が継続したために平成29年度に補助事業期間延長申請の理由となっていた)北アフリカのフランス語圏(マグレブ圏、主にチュニジア)の現地の情勢が、当該年度に改善したことにより、当初2年目に予定していた現地訪問調査をようやく実施することができた。チュニジア国立文書館・図書館を訪問して、現地の文書保存・文献の状況を直接目にすることができたことは、今後の現地調査の計画立案に有効であるだけでなく、その後に実施したフランス国立海外領土文書館での調査にも立体的な広がりをもたらしている。 結果として、2年目に初めて着手したセネガル・ダカールの訪問調査と併せ、現地調査した旧仏領諸国の範囲が、アジア、北米、さらにアフリカに広がったことで、フランスとのつながりという共通項をもちつつ、それぞれの地域における理工系教育のグローバル化の在り方を、現代と過去の両面から検証する材料を得て、特にアフリカ圏においては、フランスを通じたヨーロッパ圏との新たな強い連携の携帯を見出した。研究期間中に訪問の機会を得たインドの工科大学およびフィリピンの大学は、本研究の比較対象・参照軸として、本研究計画終了後も関心を寄せて調査研究を進めたい。

備考

-"Shizuoka University and its network with foreign universities and institutes" at Mariano Marcos State University and Shizuoka University Joint-Seminar (26/11/2019, Philippines)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi