研究課題/領域番号 |
15K03574
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
金井 雄一 名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (30144108)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 内生的貨幣供給論 / 外生的貨幣供給論 / イングランド銀行 / ランニング・キャッシュ / 預金振替決済 |
研究実績の概要 |
外生的貨幣供給論を歴史実証的に否定するため、「銀行券が預金されたのか、預金が銀行券を生んだのか」に関する実証作業を前年度に引き続き進め、17世紀末から18世紀におけるイングランド銀行券を素材として以下の諸点を確認した。(1)ランニング・キャッシュ手形は預金取引など信用関係の生成によって生まれ、その消滅とともに消える、発行銀行の債務である。(2)そのことは、未払い手形(銀行券)の記録である「清算簿」からも確認できる。(3)ランニング・キャッシュ手形は額面が印刷されるようになっても、あくまでイングランド銀行に債務が生じる取引が行われた時に初めて発行されるものであり、また極めて高額面のものしかなかった。(4)ロンドンではゴールドスミスによって預金振替による決済システムが既に構築されていた時期であり、ランニング・キャッシュ手形も預金振替決済のために預金残高を増減させる手段であった。 つまり、信用関係の生成なしに銀行券が発行され、それが預金される、という事態はありえず、銀行券は貸出(=預金創出)などの信用取引からしか生まれないのである。したがって、発行銀行が通貨として恣意的に経済に「投入」することなど不可能なのである。 さらに言えることは、預金と銀行券は一体的に把握されるべきであり、銀行券の受け渡しによる決済でさえ、実は預金振替を行なっているのである。それはイングランド銀行設立直後においてだけでなく、現代の金融機構においても同じであり、中央銀行の発券は、中央銀行にある市中銀行口座に預金が形成されて、そこからの引出しがなければ生じない。現代においても銀行券は預金なしには発券されないのである。なお、現代においても同様であるという主張については、現代に至る過程を更に詳細に解明することが今後の課題として残されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国立大学を定年退職したことにより2015年度から私立大学に勤務することになったが、新たな勤務先での業務に慣れるのに予想以上に時間がかかり、2015~16年度は従来ほど研究に注力できなかった。しかし、2年間の経験を経てほぼペースを掴めたので、今年度中には遅れを取り戻せると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度もロンドンへ出張し、イングランド銀行などで一次資料の収集を継続する。そして最終的まとめに向けて、これまでの質的な視点からの考察(銀行券の性格、銀行券と預金の関係など)に加え、量的な視点からの考察(鋳貨や銀行券の額面別流通額の把握、地域別流通額の把握など)も推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
イギリス出張時に想定より円高=ポンド安になっていたため、1万余の未使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費として使用する予定である。
|