• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東日本大震災後の被災地における災害ボランティア活動の組織論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K03611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関石巻専修大学

研究代表者

丸岡 泰  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (30306071)

研究分担者 竹中 徹  淑徳大学, 経営学部, 准教授 (00441105)
佐々木 万亀夫  石巻専修大学, 経営学部, 教授 (30225891)
田尾 雅夫  愛知学院大学, 経営学部, 客員教授 (40094403)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自発性 / 無償性 / 利他性 / 公益性 / 社会福祉協議会 / ボランティア・センター / 迷惑行為 / 非営利組織
研究成果の概要

東日本大震災時とその後に行われた災害ボランティア活動は、阪神・淡路大震災以降進んでいた活動組織化の影響を受けていた。第一に、阪神・淡路大震災以来、災害時に多数集まる個人ボランティア活動を必要とする被災者のニーズとつなぐことという問題認識が一般に共有された。第二に、個人ボランティア組織化の仕組みとして特定非営利活動促進法が成立し、新組織が災害ボランティアの補助金の受け皿ともなった。第三に、インターネットがボランティアを通じた資金集めの可能性を広げた。第四に、以前から平時のボランティア・センターを運営していた社会福祉協議会が、災害時のボランティア・センター運営の主体となる方針を定めた。

自由記述の分野

国際関係論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、日本における災害ボランティアの制度化の要点を簡潔に明示できた。東日本大震災時の災害ボランティア活動の特徴が歴史的制度発展の観点から明らかとなり、今後の災害時に災害ボランティアがどのような展開を示すか予想することが容易となった。また、本研究の活用により、災害ボランティアが被災地で引き起こすことのある迷惑行為を予想し、抑制するための取組につなげられる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi