研究課題/領域番号 |
15K03612
|
研究機関 | 石巻専修大学 |
研究代表者 |
益満 環 石巻専修大学, 経営学部, 教授 (10347891)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 3Dプリンター / 導入方法論 / 業務改革 / 製造業 / 中小企業 |
研究実績の概要 |
近年、脚光を浴びている3Dプリンターは、ものづくりの考え方を変え、ビジネスに変革をもたらすツールと言われ、その動向が注目されている。東日本大震災の最大の被災地である宮城県石巻市においても億単位に上る多額の復興予算が地元企業に配分されたことにより、高性能の3Dプリンターの導入が企業において相次いでいる。しかし、血税である復興予算で高額な3Dプリンターを導入したものの、経営者の曖昧な導入目的や3Dプリンターを使いこなせる人材の不足、仕事のやり方を変えられないなどの理由により3Dプリンターの導入プロジェクトが失敗に終るケースが多い。そこで3Dプリンターの導入を予定している企業にとって真に導入を成功させるユーザー主導の包括的3Dプリンター導入方法論を開発するこことが本研究の目的である。「ユーザー主導」とは、パートナー企業による一方的なシステム導入アプローチに依存しないことを意味する。また、「包括的」とは、ユーザー企業の3Dプリンター導入プロジェクトの全領域を網羅し、実施すべき必要不可欠な活動及び作業をすべて明示することを意味している。平成28年度は開発する3Dプリンター導入方法論について、被災地の3Dプリンター導入済み企業のみならず国内の導入企業に対しインタビュー調査を実施することであった。結果、13社の企業にインタビュー調査を実施することができた。このインタビュー調査の成果を適宜研究論文として平成29年度に発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、①開発する3Dプリンター導入方法論について、被災地の3Dプリンター導入済み企業のみならず国内の導入企業に対しインタビュー調査を実施することであった。また、②インタビュー調査に協力及び参考可能な企業を20社程度選定し、長期かつ詳細なインタビュー調査に移ると同時に随時導入方法論の正当性及び有効性の検証を研究協力者とともに行うことであった。 ①については達成したが、②についてはインタビュー調査対象先が13社と当初の計画より少ないが、研究の遂行に支障はないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までの結果を踏まえ、実際に企業の経験則と英知を集結した3Dプリンター導入方法論を開発する。ユーザー主導で包括的な3Dプリンター導入方法論について提言し、報告書にまとめる。企業の一助となるべく、パートナー企業の一方的な導入アプローチに依存しないユーザー主導で、尚且つ全作業手順を網羅した包括的3Dプリンター導入方法論を提言する。以上の研究計画に基づき、これらの成果を適宜国内外の学会において研究発表し、さらに研究論文として各学会に投稿する。
|