研究課題/領域番号 |
15K03626
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
四本 雅人 長崎県立大学, 経営学部, 准教授 (90547796)
|
研究分担者 |
高橋 正泰 明治大学, 経営学部, 専任教授 (10154866)
中西 晶 明治大学, 経営学部, 専任教授 (70347277)
高木 俊雄 昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (80409482)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 安全文化 / 組織事故 / 高信頼性組織 / 組織文化 |
研究実績の概要 |
2011年3月の福島第一原子力発電所の事故以来,日本ではこれまでの原子力政策に懐疑的な風潮が高まり,現在に至っても「原発再稼働」に対して,慎重な意見が数多く出されてきた。だが,その一方で,日本の抱える様々なエネルギー問題から,安倍政権は原子力発電所を重要なベースロード電源として位置づけ,安全性が確認された発電所の再稼働を進めようとしている。このような状況を鑑みると,東京電力が現在,進めようとしている原子力安全改革,ならびに原子力安全文化の醸成は喫緊の課題とあると同時に,社会的なイシューとして捉える必要がある。 そこで,2016年度は,福島第一原子力発電所の事故を起こした東京電力が現在,取り組んでいる原子力安全改革について,インタビュー調査を行なった。具体的には,東京電力の常務執行役であり,原子力安全監視最高責任者兼原子力安全監視室長であるジョン・クロフツ氏など,東京電力本店で安全改革を推進,または監視している3名に対し,東京電力が考える「安全文化」について,また,原子力安全改革の進捗や課題について尋ね,現状と問題点を知ることができた。本調査の成果は,2017年6月の日本情報経営学会の全国大会(於;東京理科大学)にて,研究発表を行う予定である。 また,安全文化研究とも関連の深い高信頼性組織(HRO)研究の主要文献である,Karl E. Weick & Katheleen M. Sutcliffe (2015) の“Managing the Unexpected: Sustained Performance in a Complex World (3rd Edtition)”の翻訳を行なった。翻訳書は2017年6月に出版予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
安全文化の醸成(安全改革)を行っている重要インフラ企業として,東京電力の調査を行なっており,本研究課題は当初の研究計画の通り進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の最終年度である2017年度は,東京電力本店に加え,原子力発電所にて安全改革(安全文化)の浸透について,インタビュー調査を行う予定である。また,他の電力会社の安全文化についても調査を行い,東京電力の安全改革との比較を行いたいと考えている。 調査の結果,明らかになったことは,諸学会での研究報告,ならびに学術誌への論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在,海外のジャーナルに本研究メンバーによる論文を投稿しており,レビュアーから修正の上,再投稿ということになった。その再投稿にあたって,英語のネイティヴ・チェック用に研究費を残しておいたのだが,再投稿をしたのが年度をまたいで4月となってしまったために,この研究費が残ってしまい,次年度へ繰り越すことになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度へ繰り越した助成金は,2017年度に行うインタビュー調査やミーティング,学会報告等の出張費として使用する予定である。
|