• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スピンアウトと人材の流動性が汎用性の高い技術のイノベーションに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K03649
研究機関一橋大学

研究代表者

清水 洋  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (90530080)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードイノベーション / ジェネラル・パーパス・テクノロジー / 労働の流動性 / スピンアウト
研究実績の概要

本研究の目的は、汎用性の高い技術(General Purpose Technology)の発展に親組織からのスピンアウトと人材の流動性がどのような影響を与えるかを考察することにある。
平成27年度は、当初の計画通り、特許の書誌情報を基に研究開発に従事した人の特定を進めていった。具体的には、タービンの技術領域における研究者の特定を進めていった。特許と論文データを突き合わせ、名寄せを行った。この作業はまだ完成はしていないが、現在のところ順調に進んでいる。また、平成27年度を通じて、ジェネラル・パーパス・テクノロジーについての基本的な文献のレビューを行い、特に本研究プロジェクトとの関連が深い技術の進化や労働の流動性とのつながりがある文献調査を行った。このレビューによって、汎用技術とその応用技術の開発の主体の間での利害対立が存在しており、その調整の方法によって技術進化の方向性も変化するのではないかという論点が浮かび上がってきた。これは今後の本研究プロジェクトのケーススタディにおいて追求していく計画である。さらに、人の流動性とジェネラル・パーパス・テクノロジーの間の関係をレーザーの技術領域をケースに分析したものを、『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較』として出版した。本書はスピンアウトがジェネラル・パーパス・テクノロジーの進化に与える影響を議論したものである。平成27年度の前半は、この出版のための原稿の校正などを行った。今後は、レーザーの領域において、本書で扱いきれなかったケーススタディも進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究プロジェクトの成果の一部として出版した『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較』の原稿の校正に予想以上に時間がかかり、平成27年度の前半の時間の多くがそこに費やされた。より具体的には、同書は出版助成を受けて出版されたものであるが、その助成の結果が通知されるのが遅れたため、原稿の修正も計画よりも遅れることとなった。原稿の修正にとりかかるまでに時間がかかっていたために、修正のためのインタビュー調査も遅れることとなった。そのため、名寄の作業のためのデータの取得にもやや遅れが生じている。これが「やや遅れている」とした最大の理由である。
また、これまでにデータを取得していた半導体レーザーのケースに関して、学内外のワークショップなどで多くのフィードバックをもらった。そのほとんどは、同一のデータで新しい視点を提供できる可能性を示すものであった。そのため、新しくデータを収集するよりも、既に集めたデータを使って、分析方法を改定することによって、より研究を深めていく方向での検討に時間を割いたこともやや進捗状況が遅れている理由である。検討の結果、既存のデータを補強するかたちで新しいデータを取得し、分析を加えていくことが望ましいということが分かってきた。これによる遅れは、好ましくない遅れではなく、むしろ新しい可能性を開拓していった結果の遅れであると考えている。

今後の研究の推進方策

平成28年度には、半導体レーザーについての補完的なデータを集めた上で、その名寄せと分析を行う。また、当初の計画通り、7月に行われる国際シュムペーター学会においてスピンアウトについての研究発表を行う予定である。
新しくデータを取得する際には、これまでに蓄積してきた半導体レーザーのデータを補完するかたちで取得、整理をしていく計画である。全く新しい技術領域でデータを取りなおすよりも、既存のデータを補完するようなデータをとることによって、スピンアウトとジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーションの因果関係の特定がより精密にできるだけでなく、新しい観点を探ることができる。新しく補完的なデータを取得する目的は、スピンアウトやスピンオフした研究者のスピンアウト前と後の研究開発のパフォーマンスを明らかにすることにある。より具体的には半導体レーザーで研究開発を行っていた発明者を対象に、企業単位ではなく、発明者単位で時系列的に長期にわたって彼らの所属組織の変遷と研究開発の領域の変化、そして研究開発の成果を特許と論文から分析していく計画である。平成28年度の10月までには補完的なデータの取得とその名寄せを完了する計画である。11月からはその分析と論文の執筆を進めていく。7月の国際シュムペーター学会では、研究で見えてきた中間的な成果を中心に報告を行う計画である。また、10月には経営史学会の富士コンファレンス・パネルにおいて研究成果の中間報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に出版した『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション -- 半導体レーザーの技術進化の日米比較』の原稿の校正に時間がかかってしまい、当初計画していた名寄のデータの取得に遅れが生じた。また、取得するデータを新しい技術領域のものから、これまで集めた半導体レーザーのデータを補完するデータに変更したために、データ・コレクションの設計をし直した。そのため、データの取得と整理を次年度に持ち越したことによって次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に取得を予定していたデータの内容の変更を行う。当初は新しい技術領域の特許と論文の取得を計画していたが、半導体レーザーにおいて発明活動を行っていた発明者の所属組織の変遷、研究開発の領域の変更、そして成果を明らかにするために、発明者を分析単位とした時系列のデータを取得することに計画を変更する。具体的には、平成28年度4月から特許と論文のデータの取得を開始し、10月~11月にはデータの取得と整理を終える計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション :半導体レーザーの技術進化の日米比較』2016

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi