• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スピンアウトと人材の流動性が汎用性の高い技術のイノベーションに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K03649
研究機関一橋大学

研究代表者

清水 洋  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90530080)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードイノベーション / 流動性 / スタートアップ
研究実績の概要

本研究の目的は、汎用性の高い技術(General Purpose Technology)の発展に親組織からのスピンアウトと人材の流動性がどのような影響を与えるかを考察することにある。汎用性の高い技術は、産業や経済全体への波及効果が極めて大きい。しかし、そのような技術は生み出された時点ではまだ未成熟である。大きな波及効果を生み出すためには、補完技術の開発とともに、その後の累積的な改良が必要になる。このプロセスは長期的な時間を要するものである。しかし、そのプロセスにおいて、能力の高い技術者や科学者がその技術を応用して新しいサブマーケットを開拓するために親組織からスピンアウトする場合がある。そのような場合には、新しい用途の開発は進むものの、その基になる汎用性の高い技術の累積的な改良が進まなくなる可能性がある。
平成29年度には、これまで構築してきたスピンアウトと人材の流動性、そして特許のデータを接合し、分析を行える水準のデータベースを完成させることができた。分析では、仮説どおりにスピンアウトを促進するような制度整備が、汎用性の高い技術の累積的な改良を阻害する側面が明らかになりつつある。これは、スタートアップやスピンアウトを促進する制度整備を行えば、イノベーションにつながるという見方が単純すぎることを示唆するものである。平成29年度末には、研究結果を論文として発表するために国際的な査読誌に投稿を行った。日本経営学会の関東部会で発表を行うとともに、国内誌へ招待論文として論文を投稿した。さらに、平成30年度に予定されているイノベーションの国際学会に2本研究発表のプロポーザルを提出し、受理されている。また、広く社会に研究成果を発信するために英語と日本語での書籍の出版の準備をそれぞれ開始した。英語の書籍は平成31年度、日本語の書籍は平成30年度に出版の計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度の夏までにデータベースが概ね完成したために、分析を計画よりも早めることができた。また、比較的、頑健性の高い結果が見えつつあるので、論文の執筆も当初の予定よりも前倒しして進めることができている。

今後の研究の推進方策

平成30年度にはこれまでの分析を進めていく。平成30年7月に予定されている国際学会において2本の研究発表を行い、そこでのフィードバックを得て、それらの論文を国際ジャーナルに投稿する計画である。また、平成30年、31年度に出版が計画されている書籍の執筆を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

データベースの整備が想定よりもスムースに進み、その整備に必要なアルバイトの謝金が少なくなったため。平成30年度には、国際学会での発表とともに論文化と書籍化を予定よりも前倒しで進めて行く計画である。そのために、英文校閲などで今年度の未使用部分を使用していく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] イノベーションと流動性:企業の成長と脱成熟2018

    • 著者名/発表者名
      清水洋, 山口翔太郎, 金東勲
    • 雑誌名

      証券アナリストジャーナル

      巻: 第56巻第6号 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 日米企業の自己変革とイノベーション2017

    • 著者名/発表者名
      清水洋
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi