研究課題/領域番号 |
15K03651
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
鳥羽 達郎 富山大学, 経済学部, 教授 (40411467)
|
研究分担者 |
佐々木 保幸 関西大学, 経済学部, 教授 (20268288)
金 き 東京国際大学, 商学部, 教授 (60255023)
白 貞壬 流通科学大学, 商学部, 准教授 (60400074)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 創造的適応 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、「先行研究・関連研究のレビュー」と「分析対象企業の情報収集」を主たる研究課題として掲げてきた。これらの課題は、順調に進めることができた。したがって、次年度(平成28年度)の主たる課題となる個別企業の事例研究に着手してきた。具体的には、日本企業のイオン株式会社、フランス企業のオーシャン、イギリス企業のテスコなどの国際展開についての事例研究に取り組み、その中間成果を学会報告や論文執筆という形で積極的に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究課題としては、「先行研究・関連研究のレビュー」と「分析対象企業の情報収集」を主たる研究課題に掲げてきた。前者については、現在も国内外の先行研究を渉猟している最中にある。そして後者については、情報収集に留まらず事例研究の執筆にも着手している。また、その中間成果を学会で報告することに挑戦してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、分析対象企業の実態調査とマーケティング活動の分析を主たる研究課題として設定する。最初に、前年度に引き続き「分析対象企業の情報収集」に取り組むことによって事例研究を充実させる。また、国内外に存在する分析対象企業に対する聞き取り調査を実施する。そして、個別企業について詳細な事例研究を執筆することにも取り掛かる。さらには、その取り組みを学会で報告することによって、中間成果の妥当性や残された課題を明確したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
この度生じた次年度使用額は、研究分担者である関西大学経済学部の佐々木保幸氏(研究者番号:20268288)に配分した予算が使用されずに繰越額として計上されたものである。同氏は、平成27年度に所属機関における在外研究の制度を利用してフランスに渡航した。こうした事情に伴い、当初計画していた研究活動に参加することが困難であったことが主たる理由である。しかし佐々木氏には、在学研究の期間においても、研究課題に資する情報の入手や情報通信技術を活用した議論において一定の貢献をして頂いた。また、中間成果の一部を著書にも執筆して頂くことができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については、当初に配分した研究分担者である佐々木保幸氏に使用して頂く。具体的には、国内外における調査活動(分析対象企業への聞き取り調査)の旅費として使用する計画である。
|