• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域特産品のブランド構築戦略と価値連鎖構造に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03660
研究機関大分大学

研究代表者

松隈 久昭  大分大学, 経済学部, 教授 (60238996)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードブランド / 価値連鎖 / 地域団体商標 / 特産品
研究実績の概要

本研究の目的は第1に、地域の特産品をブランド化する方法と消費者にブランドと認められる商品を作るための価値連鎖の構造を示し、事例について比較研究をすることである。それにより成功と失敗の要因を明確にしたい。
前年度は、地域特産品の中から地域団体商標を得ている農産物を生産する組合を対象として、プリテストとなるアンケート調査を行った。本年度は、そのアンケート項目を検討し、生産者が回答しやすいようにアンケート項目を改善した。その後、アンケートを実施する予定だったが、平成28年4月の熊本地震により、九州の特産品の生産地は大きな影響を受けたため、アンケートの実施を次年度に延期した。
本年度のその他の研究実績としては、既存研究にもとづきブランド戦略、価値連鎖、戦略的アライアンス、組織力に関する理論的整理を行ったことである。地域特産品をブランド化するためには、①商品の魅力と②組織の商品開発力が必要になる。商品の魅力に関しては価値と希少性が構成要因となり、商品開発力に関しては模倣困難性と組織力が構成要因となるというモデルを構築した。
また、地域特産品については価値連鎖の視点から、どの部分で消費者からみて価値を生み出しているかについて事例分析を行った。価値連鎖とは、具体的には部品や原材料などの購買、製造、出荷物流、販売、アフターサービスなどの諸活動からなっている。具体的には、農産物に関しては選果場において、生産・流通コストの削減、品質による自動選別などが行われており、ブランド化に必要な価格競争力や高品質の維持が行われていることを示した。次年度は、アンケート調査の実施と事例研究を進め、比較研究を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度は、地域特産品の中から地域団体商標を得ている農産物を生産する組合を対象として、プリテストとなるアンケート調査を行った。本年度は、そのアンケート項目を検討し、生産者が回答しやすいようにアンケート項目を改善した。また、地域特産品については価値連鎖の視点から、どの部分で消費者からみて価値を生み出しているかについて事例分析を行った。
平成28年4月に起きた熊本地震のため、九州の特産品の生産および販売は大きな影響を受けた。そのため、予定していた生産者向けのアンケート調査を29年度に延期することにした。

今後の研究の推進方策

今年度は、熊本地震のために延期していたアンケート調査を行う。アンケート結果については、重回帰分析等により競争優位性を規定する要因を示す。また、共分散構造分析により、ブランドの構成要素間の因果関係を分析する。
次に、地域特産品については、価値連鎖の視点から、成果を上げている地域特産品について事例分析を行う。さらに事例分析を進めて、それらの比較研究を行い、競争優位性の要因を示したい。
以上のアンケート調査結果および事例分析の比較研究を進めて、論文作成や学会報告を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年4月に生じた熊本地震のため、アンケート調査を予定していた地域が大きな被害を受けた。それにより、アンケート調査の実施を次年度に延期した。ただし、熊本地方の一部の特産品生産地は被害が残っているところもあるので、現状は熊本県庁の担当課に尋ねてから、調査地域を選ぶ予定である。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用する費用は、主にアンケートの郵送費、旅費などである。特に、アンケート調査に関しては、熊本地震の影響がある地域を把握して、回答者に負担をかけないようにしたい。
旅費に関しては、ブランド構築に成功している特産品を選んで現地調査のために使用する。その現地調査は、事例研究としてまとめる。また、事例研究については、ブランド構築の方法、価値連鎖の構造について比較研究を進める。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi